« 景虎の湯 屋根張り | トップページ | 新潟県立歴史博物館(常設展示編) »

2008年2月 9日 (土)

新潟県立歴史博物館へ(企画展編)

今日は先日各メディアでも紹介されていた鮫ヶ尾城跡から出土した「炭化おにぎり」を見に「文化再発見ツアー」に参加しました、このツアーは地元で参加者を募って特別に市役所にお願いしたもので、発掘担当者同行で行われたものです、

最初冬季企画展の「炭化おにぎり」を見に行くだけでもと、それほど常設展示には関心が無かったのですが、行って実際に見るともう行かなきゃ損!行って良かった~」と思える新潟県立歴史博物館でした

P1090852_2

今日のお天気は最高で冬の日本海も手前の雪が無ければまるで夏の海のような穏やかで青い海と青い空~

P1090856_2 P1090942_2

博物館は雪に埋もれていました、ウサギの足跡も・・・

P1090884_2

企画展入口突き当たりに斐太遺跡の出土品が展示

P1090935_2 P1090916_2

鮫が尾城跡の展示ブース前には特別待遇の「炭化おにぎり」が

全国各地から貸し出し展示の依頼が来ているそうです

P1090929_2 1_2

鮫が尾城跡落城の原因となった「御館の乱」の戦火による炭化米と茶碗の欠片と出土時の状態

とりあえず、今日は企画展の話題でした続きはまた明日に・・・♪

にほんブログ村 歴史ブログへ

|

« 景虎の湯 屋根張り | トップページ | 新潟県立歴史博物館(常設展示編) »

斐太・歴史の里 公園」カテゴリの記事

コメント

妙高市は「焼きおにぎり」で一躍有名になりましたね~。きっと、今回の展示会も焼きおにぎりが目当てで見に来ている人も多いのではないでしょうか?っていうようなお話はありましたか。

投稿: papa | 2008年2月 9日 (土) 23時47分

炭化おにぎり見てみたいです!
昔の人の使っていた物を見ていると何百年も前にタイムスリップしたような気分になりますよね(^.^)

投稿: メルヘン号 | 2008年2月10日 (日) 09時51分

papaさん
「焼きおにぎり」のビップ待遇には本当に驚きましたよ、
御館の乱で落城以降ほとんどほったらかしだったのが良かったらしいです、
鮫ヶ尾や斐太遺跡の保存状態が良いのでそれをこれからも大切にしていきたいものです、
ところで昨日は土曜日だと言うのに駐車場は寂しい状態でした、おにぎり目当てのお客さんは・・・?

メルヘン号さん
「炭化おにぎり」必見です!
お米のツブツブやそれを包んだ布の後が妙にリアルでしたよ
「常設展示場」ではチョッと昔から何百年も前にタイムスリップしちゃいますよ

投稿: kabo | 2008年2月10日 (日) 11時44分

kaboちゃ~ん オヒサ☆(((= *^‥^)爻(^‥^* =)))オヒサ☆
なんとか復活!!(笑)
長岡県立歴史博物館?へぇ・・・近代美術館へは良く行くんだけど博物館はしらなかった・・・
「炭化おにぎり」見に行ってみようかな?
もうじき、雪割草が出始める頃だし(= ̄∇ ̄=)にぃ♪
どっちが目当て?って怒らないで~~(爆)

投稿: yokko | 2008年2月10日 (日) 19時20分

わ~~い
yokkoしゃ~ん無事復活おめでとうさん!
(*^-゚)vィェィ♪
美術館は行ったこと無いんだけど
いんや~~博物館最高っす♪
ところで別に怒らないよんどうせ・・
yokkoしゃんのことだから~~
雪割草を見に行ったついでにでもね~
是非お勧めっす

投稿: kabo | 2008年2月10日 (日) 19時39分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟県立歴史博物館へ(企画展編):

« 景虎の湯 屋根張り | トップページ | 新潟県立歴史博物館(常設展示編) »