鮫ヶ尾城跡の散策
今日は「大河ドラマ「天地人」ゆかりの山城をめぐるツアー」が市役所の生涯学習課主催で行われました
今日のお天気であふれるばかりの参加者が集まりました、30名定員でしたが実際はもっと集まったようで見学も2班に別れての見学です、一般コースの他にも親子コースも有りましたので、公園はとてもにぎやかでした
今日は籠町「搦め手」からのコースです(この道が最近になって鮫ヶ尾城の大手門に続く道だったのではと判ってきました)
途中スミレやイカリソウ、そしてギフチョウもお出迎え
頂上に着くと、まだまだと思われた八重桜と山桜がもう咲き始めていて29日の「景虎法要」まで花がもってくれるかチョッと心配です
頂上では濁川教育長のカタクリの花の咲くまでの説明がありました
写真左から一年目一番右が7年目と球根から花が咲くまでに7年かかるんですよ~
新緑の中お天気も良くとっても楽しいツアーでした~~!29日の景虎法要もお天気だと良いね
| 固定リンク
「斐太・歴史の里 公園」カテゴリの記事
- みょうこう景虎物語「山城の陣」が行われました(2019.07.14)
- 謙信公祭狼煙上げと鮫ヶ尾ナイトツアー(2019.07.03)
- 4月6日・7日のイベント(2019.03.28)
- 20日の鮫ヶ尾(2019.03.25)
- 散策会のお知らせ(2019.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そんな企画があったんですね!!
地元だったら是非×2っ参加したかったです(涙)
29日は先生達と登る企画とかあるんですか?日帰りですが、今年は久しぶりに参加します。約二年ぶりなので今からドキドキしています!
投稿: やす | 2008年4月21日 (月) 23時04分
こんばんは。
昨日はどうも!
親子コースの教育長さんの草花講座は結構楽しかった。
斐太の草花教室という企画だけでも十分いける!と感じた1日でした。
カタクリの絵は、ちょっとしたら出しますね。
投稿: papa | 2008年4月21日 (月) 23時14分
やすさん

この企画とっても楽しかったですよ
29日は残念ながら歩きながらの説明は無く
お寺でスライドを使っての説明になるようですよ~
待ってますね~
papaさん
教育長のお話しとっても判りやすかったです
もっと、色々な植物について聞きたいです
カタクリの絵手紙楽しみにしていますよ
投稿: kabo | 2008年4月22日 (火) 23時08分