« 雪の中でも~公園の魅力~ | トップページ | 明日の下見~鮫ヶ尾へ~ »

2009年3月29日 (日)

斐太歴史の里探訪へのお誘い

妙高市では斐太歴史の里で、歴史や自然を探訪する楽しい企画があるようですよ、この頃なら雪も融けてカタクリの群生が見れると思いますよ~

日時4月19日(日)※雨天の場合は中止

〈歴史コース:1日〉
時間10:00~15:00 
☆内容・・・鮫ヶ尾城跡、観音平古墳群を講師の解説を聞きながら巡ります

〈歴史コース:半日〉
時間10:00~12:00 
☆内容・・・鮫ヶ尾城跡を講師の解説を聞きながら巡ります

〈植物コース〉
時間10:00~12:00 
☆内容・・・鮫ヶ尾城跡周辺の植物を講師の解説を聞きながら観察します。また、植物の写真の撮り方も教えますので、興味のある方は、カメラをご持参下さい

〈歴史コース・植物コース共通事項〉
☆集合時間・9:45 ☆集合場所・斐太歴史の里管理棟 ☆定員・歴史コース60人、植物コース140人(はね馬サイクリング参加者を含む)※定員になり次第、締め切り ☆申込み・問合せ・・・4月14日(火)までに、生涯学習課市民活動支援係(電話0255-74-0034 有線 2-3322)
はね馬サイクリングについては今回ここには載せてありませんが3月25日号のお知らせ版でご確認下さい
晴れると良いですね

残念な事にこの日は第3日曜日なのでパソコン相談会の日と重なってしまいました、参加される皆さん楽しんで来て下さいね、でも終わり次第強引に合流するかもですその時にはよろしく多分(歴史コース:1日)でね

今日の公園はこんな感じ~!午前中は雪がまだ降り続いていました

Photo

カタクリもこんな感じ~~!

Photo_2

Photo_3 夕方、妙高フォトコミッションのyokkoさんが公園の様子を見に来ましたよ~

管理棟の裏の山桜が満開に近い状態でしたのでそれを撮っている所です

|

« 雪の中でも~公園の魅力~ | トップページ | 明日の下見~鮫ヶ尾へ~ »

妙高市」カテゴリの記事

鮫ヶ尾城跡 景虎」カテゴリの記事

斐太・歴史の里」カテゴリの記事

コメント

kaboさん、斐太歴史の里探訪の事を、教えてくれてありがとうございます。

やっぱり積雪多いですね。
このまま何日も雪に埋もれていたら、
カタクリはどうなってしまうのかしら?
これから咲こうと、準備していたカタクリも、
ちゃんと花を、咲かせられるのか心配ですね。
管理棟の裏の桜は、雪の中でも、
ちゃんと花が咲いているんですね。
健気ですねぇ~!

投稿: 世詩絵 | 2009年3月30日 (月) 15時47分

世詩絵さん
斐太歴史の里探訪是非参加してそのお話しを聞かせてください
春の雪なので、お天気が続けば直ぐに解けるでしょうけどね
雪の下になった花たちは可愛そうです

投稿: kabo | 2009年3月31日 (火) 10時26分

今、生涯学習課へ申し込みました。(二人分)
どっちも行きたかったのですが、植物コースに決めました。午後は、歴史コースに合流出来ないかと聞いてみましたが、ダメのようなので、お弁当を持って行って、午後は、勝手に散策してきます。

投稿: 世詩絵 | 2009年3月31日 (火) 10時51分

世詩絵さん
楽しんで来て下さいね
沢山写真撮って見せて下さい

投稿: kabo | 2009年3月31日 (火) 22時56分

あはは~ モデル代高いよ!(爆)
帰り際に案内させてゴメンねぇ
次の日のお昼休みに来たんだよ(笑)
お天気が良くてウズウズしちゃって仕事にならなかったんだもん(爆)

投稿: yokko | 2009年4月 1日 (水) 08時32分

yokkoしゃん
ガイド代でチャラにしてぇ~~
お天気が良かったからねぇ~
kaboもウズウズして我慢できずに
お昼過ぎに鮫ヶ尾まで行っちゃいましたよ~
ほとんど、ビョウキ

投稿: kabo | 2009年4月 2日 (木) 01時16分

私も歴史コース1日に申し込みましたよ!何しろ上越タイムスに記事が載ったので、もたもたしていたら定員になるような気がしたので。当日は晴れると良いですね。

そうだ!小学校の時に鮫ヶ尾城を見学に来て、確かナイフを落としたような…?四十ウン年ぶりに見付けたいです。

投稿: 猫之介 | 2009年4月 4日 (土) 01時42分

猫之介さん
当日無事午後から合流できれば良いなぁ~
きっと晴れると思いますよ
ナイフ見つけてね

投稿: kabo | 2009年4月 5日 (日) 10時17分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 斐太歴史の里探訪へのお誘い:

« 雪の中でも~公園の魅力~ | トップページ | 明日の下見~鮫ヶ尾へ~ »