« 世界一受けたい授業 | トップページ | お天気お天気♪ »
まだまだ雨の日が続いていますが、今日は景虎太鼓の子供たちの鮫ヶ尾城跡ガイドで久しぶりに鮫ヶ尾に行って来ました
雨が少し降ったり止んだりの天気でしたが子供たちはとても元気です
景虎清水・・・今は飲むことは出来ませんが、手を入れるととても冷たい水でした
本丸跡では景虎に聞いてもらおうと、ホラ貝と太鼓の練習を少しばかり
鮫ヶ尾から下りてきて、疲れも見せずアスレチックで遊んでいましたよ
2009年8月 2日 (日) 鮫ヶ尾城跡 景虎 | 固定リンク Tweet
ワシもたまぁに法螺貝を吹きますw ホラ吹きライヤと呼ばれます…^^; いや、お寺って、吹くのよ。
景虎清水…以前汲んで来て、冷凍してありますw 箱根神社の霊水も隣に眠ってます^m^ (↑傷に効くらしい…TVアニメより…)
投稿: しろがね | 2009年8月 3日 (月) 03時16分
しろがねさん 次回鮫ヶ尾に登られる時には声をかけて下さいね 是非「亡霊の碑」を見てもらいたいです
投稿: kabo | 2009年8月 3日 (月) 22時07分
ホラ貝ふけるなんて凄いです 私は同じくらいのお子様の頃に母上の実家でふいたけど全く手ごたえなかったです
投稿: 三景 | 2009年8月 5日 (水) 05時33分
三景さん 山城の陣でお馴染みの景虎太鼓の子供たち 大きくなるとやめてしまう子供達が多いようです ホラ貝を吹ける子は特にやめてほしくないですね
投稿: kabo | 2009年8月 5日 (水) 23時34分
初めてコメントさせて頂きます。 今度の土曜日に鮫ケ尾登頂を予定しているのですが、Kabo様が言われる『亡霊の碑』って何なのでしょうか? 宜しければ私にも教えて頂きたいのですが
投稿: 秀 | 2009年8月 6日 (木) 00時13分
秀さん はじめまして 「亡霊の碑は」古いものではないんですが、管理棟から鮫ヶ尾に行く道とは別の道の途中にあります 最近(大正?昭和初期?)くらいに石油を発掘するために建てられた物らしいです 詳しくは2007年12月26日の日記に写真をUPしてあります http://samegao.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_be5e.html
投稿: kabo | 2009年8月 6日 (木) 22時37分
情報を提供して頂き、ありがとうございます 行きとは別の道にあるんですね? 以前、管理等の方から帰路には別ルートを教えて頂いたんですが、その道とも違うんですよね… 当日、遭難しない程度に探して見たいと思います。 Kabo様にもお会い出来るといいなぁ~
投稿: 秀 | 2009年8月 7日 (金) 00時13分
すみません~ 私も「亡霊の碑」って見たことないです 今度教えて頂けますか~?
投稿: 三景 | 2009年8月 7日 (金) 02時38分
秀さん 管理棟から鮫ヶ尾に行く遊歩道の横に湿地帯に行く道ともう一つ小さな道があります そこから行くのですが今の時期ものすごい藪になっていますので長靴など完全武装でないと マムシやスズメバチがいるためあまりお勧めできないかも・・・ 場所としては入ってそれほど奥には行かない場所なんですが
三景さん もし行くとしたら4月のまだ草の生い茂っていない時期の方が良いと思います 新しい石碑なのでそれほど武将達とは関係ないと思います
投稿: kabo | 2009年8月 7日 (金) 10時17分
そうですか… マムシにスズメバチですか… 今回は諦めます~ 通常通りに山登りしま~す。 教えて頂き、ありがとうございました
投稿: 秀 | 2009年8月 7日 (金) 22時56分
秀さん 鮫ヶ尾はいかがでしたか? お会いできなくて残念でした 今度は4月の鮫ヶ尾にお出で下さい 一年で一番お勧めの季節ですよ その時には是非ご案内したいと思います
投稿: kabo | 2009年8月 9日 (日) 21時42分
新しい案内板とか、石碑が置かれていてビックリしました 次回は、たぶん秋に登頂しようかと既に計画中で。 今回は時間が無くバタバタとした上越旅行だったので、次回はかわら亭に泊まってゆっくりしたいと思います あっ、もちろんkaboさんお勧めの春にも行きますよ~ お会い出来たら嬉しいです
投稿: 秀 | 2009年8月11日 (火) 00時03分
秀さん 鮫ヶ尾城跡も国指定になってかなり整備されました、 秋になれば、スズメバチもマムシも今ほど活動していないから良いかもね かわら亭に泊まってのんびり鮫ヶ尾ツアーを楽しんでください
投稿: kabo | 2009年8月11日 (火) 23時00分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりの鮫ヶ尾城跡:
続日本100名城公式ガイドブック: スタンプ帳つき (歴史群像シリーズ)
コメント
ワシもたまぁに法螺貝を吹きますw
ホラ吹きライヤと呼ばれます…^^;
いや、お寺って、吹くのよ。
景虎清水…以前汲んで来て、冷凍してありますw
箱根神社の霊水も隣に眠ってます^m^
(↑傷に効くらしい…TVアニメより…)
投稿: しろがね | 2009年8月 3日 (月) 03時16分
しろがねさん
次回鮫ヶ尾に登られる時には声をかけて下さいね
是非「亡霊の碑」を見てもらいたいです
投稿: kabo | 2009年8月 3日 (月) 22時07分
ホラ貝ふけるなんて凄いです
私は同じくらいのお子様の頃に母上の実家でふいたけど全く手ごたえなかったです
投稿: 三景 | 2009年8月 5日 (水) 05時33分
三景さん
山城の陣でお馴染みの景虎太鼓の子供たち
大きくなるとやめてしまう子供達が多いようです
ホラ貝を吹ける子は特にやめてほしくないですね
投稿: kabo | 2009年8月 5日 (水) 23時34分
初めてコメントさせて頂きます。
今度の土曜日に鮫ケ尾登頂を予定しているのですが、Kabo様が言われる『亡霊の碑』って何なのでしょうか?
宜しければ私にも教えて頂きたいのですが
投稿: 秀 | 2009年8月 6日 (木) 00時13分
秀さん
はじめまして
「亡霊の碑は」古いものではないんですが、管理棟から鮫ヶ尾に行く道とは別の道の途中にあります
最近(大正?昭和初期?)くらいに石油を発掘するために建てられた物らしいです
詳しくは2007年12月26日の日記に写真をUPしてあります
http://samegao.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_be5e.html
投稿: kabo | 2009年8月 6日 (木) 22時37分
情報を提供して頂き、ありがとうございます
行きとは別の道にあるんですね?
以前、管理等の方から帰路には別ルートを教えて頂いたんですが、その道とも違うんですよね…
当日、遭難しない程度に探して見たいと思います。
Kabo様にもお会い出来るといいなぁ~
投稿: 秀 | 2009年8月 7日 (金) 00時13分
すみません~
私も「亡霊の碑」って見たことないです
今度教えて頂けますか~?
投稿: 三景 | 2009年8月 7日 (金) 02時38分
秀さん
管理棟から鮫ヶ尾に行く遊歩道の横に湿地帯に行く道ともう一つ小さな道があります
そこから行くのですが今の時期ものすごい藪になっていますので長靴など完全武装でないと
マムシやスズメバチがいるためあまりお勧めできないかも・・・
場所としては入ってそれほど奥には行かない場所なんですが
三景さん
もし行くとしたら4月のまだ草の生い茂っていない時期の方が良いと思います
新しい石碑なのでそれほど武将達とは関係ないと思います
投稿: kabo | 2009年8月 7日 (金) 10時17分
そうですか…
マムシにスズメバチですか…
今回は諦めます~
通常通りに山登りしま~す。
教えて頂き、ありがとうございました
投稿: 秀 | 2009年8月 7日 (金) 22時56分
秀さん
鮫ヶ尾はいかがでしたか?
お会いできなくて残念でした
今度は4月の鮫ヶ尾にお出で下さい
一年で一番お勧めの季節ですよ
その時には是非ご案内したいと思います
投稿: kabo | 2009年8月 9日 (日) 21時42分
新しい案内板とか、石碑が置かれていてビックリしました
次回は、たぶん秋に登頂しようかと既に計画中で。
今回は時間が無くバタバタとした上越旅行だったので、次回はかわら亭に泊まってゆっくりしたいと思います
あっ、もちろんkaboさんお勧めの春にも行きますよ~
お会い出来たら嬉しいです
投稿: 秀 | 2009年8月11日 (火) 00時03分
秀さん
鮫ヶ尾城跡も国指定になってかなり整備されました、
秋になれば、スズメバチもマムシも今ほど活動していないから良いかもね
かわら亭に泊まってのんびり鮫ヶ尾ツアーを楽しんでください
投稿: kabo | 2009年8月11日 (火) 23時00分