« 秋探し | トップページ | 妙高山の初冠雪と実りの秋 »

2011年10月 2日 (日)

北国街道400年 記念講演会

今年は越後高田と善光寺門前が「北国街道」で結ばれる事になってから400年目になるそうです

今日はそれを記念しての街道サミットが午前中、そして午後からは作家の金森敦子先生による「関所抜けー江戸の女たちの冒険ー」と題した講演会が行われました

午前中のサミットには、北国街道の手をつなぐ会の会長で、斐太歴史の里のガイドとしてもお世話になっている金子先生や、やはりガイドでお世話になっている上原さんがこれまでの活動の発表すると言うので、管理棟の案内人5人で午前中から妙高高原メッセへ出掛けていきました

朝10時からなので少し早めに出て、みんな行って見たいと言っていたので、途中「御館の乱 無名戦士の墓」を案内しお参り

Pa020606

そして、会場に向かいました

壇上には妙高市を代表する江戸時代の画家「森 蘭斎」の屏風が飾られていて、みんなの目を惹いていました

Pa020621

Pa020633 Pa020632

サミットには長野、新潟県内で北国街道ゆかりの文化財を保存・活用している団体の中から5団体の発表があり、北国街道を周ってみたいなぁ~何て気分になりました

午後からの金森敦子先生の記念講演は本当に良かったです

江戸時代沢山の関所が街道に張り巡らされ、女性の場合関所手形を持たないと通過できなかったのに、ほとんどが無手形で通行できた訳を、面白おかしく説明、2時間の講演がとても短く感じました

Pa020674

帰りは大洞原に寄って、まだまだ美味しい完熟トマトを買って帰ってきました~

Pa020679

|

« 秋探し | トップページ | 妙高山の初冠雪と実りの秋 »

妙高市」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、ご無沙汰です。
北国街道400年記念行事の講演会に行かれたんですね。
ロココは講演会のたぐいは苦手?なので・・・
22日の「北国街道400年記念ウォーク」に参加してきます。

投稿: ロココ | 2011年10月 3日 (月) 23時41分

講演よかったようですね。
私はSL撮った後、パソコンの前でその雄姿を眺めていたので…。
話は変わります。ミョーコーさんがゆるキャラグランプリに出ています。
kaboさんも上位入賞目指して応援お願いします。

投稿: papa | 2011年10月 4日 (火) 23時22分

ロココさんへ

講演良かったですよ、途中で少し眠ってしまいましたが・・・
記念ウォーク良いですね、私達も北国街道めぐり計画中です


papaさんへ

SL…今年も見れませんでした
papaさんの姿が見えなかったので、聞いたらSLの方に行っていると言ってました
やっぱりSLの姿は撮らないとね

ゆるキャラグランプリ…はい、今日からミョーコーさんに一票入れますね(実は他のキャラに浮気していまして…

投稿: kabo | 2011年10月 5日 (水) 00時35分

ご無沙汰しております。
カボさんが北国街道の研究会の皆様と親しいとは驚きでした!
街道の講演会楽しかったですね、関所抜けなんてワクワクしてしまいます。僕もそういうの大好きです!!!
また斐太にも鮫ヶ尾にも出没したいと思います。
妙高チャンネルの妙高風土記は研究会の皆さんが出演中です。
ぜひご覧ください。

投稿: 刀 廣正 | 2011年10月 6日 (木) 20時56分

刀 廣正さんへ

いらっしゃったのですね~

とても楽しい講演でしたね
関所抜けってもっと厳しいものだと思ってました
でも、話しを聴いていてなるほどなぁ~
って納得しちゃいましたよ

はい、会長さんと副会長さんは
斐太歴史の里のガイドとして、
いつもお世話になっているんですよ
今回の発表が終わって少し落ち着いたら
北国街道を案内してもらう約束をしています
妙高風土記は時々見ていますが
ついつい忘れてしまうんですよね
でもネットでも見れるので後でユックリ
まとめて見ようと思っています

是非、斐太歴史の里にも出没してくださいね
お待ちしています

投稿: kabo | 2011年10月 6日 (木) 23時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北国街道400年 記念講演会:

« 秋探し | トップページ | 妙高山の初冠雪と実りの秋 »