北国街道~新井宿を歩く~
昨日こぶしの会の歴史教室が行われ
去年の北国街道400年の盛り上がりもあったので、近くにあってもなかなか行くことが無い、地元「新井(荒井)宿」を歩こうと企画しました
新井宿は北国街道(軽井沢の追分~越後高田に至る街道)終点は出雲崎とも、金沢とも言われているようですが、その難所に配置された8つの宿場の一つです
集合は陣場霊園駐車場です
陣場・・・御館の乱の時、景虎の援軍として2万の兵を率いた武田勝頼が陣を張ったことから「陣場」と言われているようです
景色が良いですね、残念ながら鮫ヶ尾城址は見えませんが春日山の方向は見えるようです
雨風が強くてとても寒かったです
小出雲坂・・・板橋新田と小出雲の間にある急な坂道、「越後見納め小出雲坂よ ほろと泣いたをなじょ忘られよ」と唄われた当時の松並木の名所
立場茶屋跡・・・小出雲坂を上がりきった街道東側にあった「柏餅屋」と言う屋号の茶屋跡、今も餅を搗いたであろう石臼が転がっています
小出雲坂を見た後、 加茂神社~照光寺~飯山道道標~上町延命地蔵尊
上町延命地蔵尊・・・江戸時代ここにあった溜池からから見つかった小さな石像を祀る
地蔵院・・・新井の六斎市とともに、民話「笠地蔵」のモデルになったとも言われているようです
昼食は中町にあります「りらく庵」さんに、お弁当をお願いしたところ、どうせならお店でどうぞと言われ、暖かいご飯とお汁付きで800円の昼食をみんなでいただきました
高札場跡~森蘭斎生家跡~牢屋跡~新井別院(森蘭斎お墓)
石塚一里塚
康源寺・・・鐘楼門は1578年に建てられたとの事
小雨のちらつく寒い日でしたが、日頃体験できない、近くの史跡を見ながらの散策会はとても有意義な一日でした
| 固定リンク
「歴史 史跡」カテゴリの記事
- 関山神社宝蔵院庭園の滝水復元(2018.11.01)
- 城ガールと鳥坂城跡(2018.10.29)
- 鳥坂城跡へ行きませんか(2018.09.23)
- 鮫ヶ尾ナイトツアーと景虎ミニツアー(2018.08.29)
- みょうこう景虎物語「山城の陣」日程(2018.06.19)
「妙高市」カテゴリの記事
- みょうこう景虎物語「山城の陣」が行われました(2019.07.14)
- 鮫ヶ尾城跡今がお勧め(2019.06.15)
- 笹ユリ咲き始めました(2019.05.28)
- OPENしたとたんに雪です(2019.04.02)
- 散策会のお知らせ(2019.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント