斐太遺跡群の提起する問題~29日午後~
~続き
と、言う事で慶楽寺さんから急いで帰って、出掛けたのは、
越後国域確定1300年を記念して行なわれた
まいぶんリレー講演会「弥生・古墳時代の新潟県」
妙高市学芸員の佐藤さんと国立歴史民族博物館名誉教授による講演会です
やっぱり、斐太遺跡と有る以上は聴きに行かなくてはと出掛けていきました
教授による講演は
斐太・吹上・釜蓋の各遺跡からなる斐太遺跡群の成り立ち、はっきりと残る竪穴式住居跡によりその時代に住んでいた戸数がはっきり判る遺跡は珍しいし、まだまだ発掘されていない所が多いので、これからも計画的な調査をしてみたいなど、斐太遺跡を大絶賛!
京都生まれということも有り、そのゆっくりとした話し方にもひきこまれたひと時でした
| 固定リンク
「斐太・歴史の里」カテゴリの記事
- ブログ移転のお知らせ(2019.09.14)
- 鮫ヶ尾城跡今がお勧め(2019.06.15)
- カタクリも桜も満開(2019.04.15)
- OPENしたとたんに雪です(2019.04.02)
- 早春の鮫ヶ尾城跡へ行きませんか(2019.03.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント