妙高歴史講座 第1回
先日紹介した『斐太歴史の里の文化史』発行記念
妙高歴史講座
「斐太歴史の里からみる日本史」の第1回目の講座がありました
上越教育大学教授 朝倉有子氏による
文化史の第3章 江戸時代の斐太神社
地域と斐太神社の関わりの諸相の説明でした
高田藩の下級武士が仲間に誘われて鮫ヶ尾城跡
に登った事を書いた日記の説明等
淡々と話をされているのですが、なかなか面白く
最後まで興味深く話しを聞くことが出来ましたよ
「戦国山城と地域社会」(中世)について
講師は妙高市学芸員の佐藤慎さんですよ
興味のある方是非ご参加を
申込・問い合わせは
妙高市教育委員会 生涯学習課 文化振興係
0255-74-0035
syogaigakushu@city.myoko.niigata.jp
または斐太歴史の里総合案内所
0255-72-0697
| 固定リンク
「斐太・歴史の里」カテゴリの記事
- 斐太歴史の里の春まだまだ楽しめますよ(2018.04.08)
- 沈む月・昇る太陽 (2018.03.03)
- 2018年ですよ(2018.01.01)
- かわら亭に新たな泉質の温泉登場、そして続日本100名城スタンプラリーの開始日(2017.12.26)
- ガイド研修会そして忘年会(2017.11.14)
コメント