« 今年最初のガイド学習会 | トップページ | 鮫ヶ尾城址 カタクリ満開 »

2018年3月24日 (土)

早春の鮫ヶ尾城址

久しぶりに青い空の広がる一日でした
今日は姉を誘って早春の鮫ヶ尾に行って来ました

 

Dsc_9764

 

日のあたらない所にはまだ雪が残っていましたが

雪解けはかなり進んでいましたよ

でも、春の花はもう少しお預け

あと2週間~3週間程で群生が見られる・・・かな?

北登城道はまだ工事が終わらないようで、夏までは通行止めが続きそうです(^_^;)

東登城道のカタクリ・・・登り口の群生地はまだ、葉っぱも出てません

でも、上に登って行くと少しずつ顔を出して来ています

鮫ヶ尾本丸には先客の姿がありました、上越からだそうです

Dsc_9776

鮫ヶ尾、南側には咲き始めていましたので

南登城道はかなり咲いていると思います

本丸からの妙高山良い感じです

今年も鮫ヶ尾の逆さ妙高山GETです

Dsc03475

Dsc03486_2

直江津方面よく見えてます

Dsc03491

 

三の丸で、森の住民のスゴ~い落とし物を見つけました
鹿の見事なツノです(*_*)
(総合案内所に置いておきますので実際に見に来て下さい)

Dsc_9809

ツノの近くにも足跡がありましたがこの足跡は池の北側です

Dsc03560 

池の南斜面はカタクリ沢山咲いていました

Dsc_9829

Dsc_9831

ショウジョウバカマも結構咲き出してきました

Dsc03557

鮫ヶ尾に登る際は長靴とストックが必要です

準備万端で春の鮫ヶ尾にお出で下さい

|

« 今年最初のガイド学習会 | トップページ | 鮫ヶ尾城址 カタクリ満開 »

斐太・歴史の里 公園」カテゴリの記事

鮫ヶ尾城跡 景虎」カテゴリの記事

植物 山野草 草花」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 早春の鮫ヶ尾城址:

« 今年最初のガイド学習会 | トップページ | 鮫ヶ尾城址 カタクリ満開 »