« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月30日 (土)

斐太歴史の里総合案内所がOpenしました

総合案内所Open初日

午前中は天気が良く県内外からお客さんがお出ででした

午後からは大荒れの天気で寒さも・・・

この寒さで咲き始めたカタクリも足踏み状態に😞

カタクリの見頃は10日頃ではと思われます

この時期限定カタクリ饅頭

Img_20190330_094417   

今年の景虎グッズ他

Img_20190330_094435

 

 Img_20190330_100555

 

Img_20190330_100604

 

Img_20190330_095412

Img_20190330_100702

妙高チャンネルの取材も

Img_20190330_095236

 

Img_20190330_100614

| | コメント (0)

2019年3月28日 (木)

4月6日・7日のイベント

満開のカタクリが予想される4月6日(土)7日(日)

かわら亭のイベントとして入浴券半額割引券を管理棟にてお配りします

大人800円→400円 子供400円→200円 とってもお得です

6日には妙高市恒例鮫ヶ尾散策会があります

この機会に是非総合案内所にお出で下さい

_20190326-2

Img_20190326_104739

27日現在の鮫ヶ尾城跡

カタクリは少しだけ咲きだしています

Img_20190325_121420

天気が良いと日本海がハッキリ見えます運が良いと佐渡島の島影を見えることも

Img_20190325_115954

米山もハッキリと

Img_20190325_115844

北登城道本丸付近だけまだ雪が残っています

Img_20190325_122057

| | コメント (0)

斐太歴史の里の春の花達

公園に行くたびに春の花達が咲き始めていて
天気の良い日はついつい足が向いてしまいます

観音平の南側少しずつ咲き始めました

Img_20190325_130358  

鮫ヶ尾城跡のカタクリ

Img_20190325_121227  

オクチョウジザクラは結構咲いています

Img_20190325_130619

コシノコバイモも咲いていました

Img_20190327_105614

 

Img_20190325_125619

ショウジョウバカマ

Img_20190325_123053

エンレイソウ

Img_20190325_113442

ミチノクエンゴサク

Img_20190327_111243

ココログブログアップがスムーズにできずプロバイダー変えようか検討中😞

| | コメント (0)

2019年3月25日 (月)

20日の鮫ヶ尾

20日にガイド研修会で今年初の鮫ヶ尾へ行って来ました
直ぐに更新したかったのですが、プロバイダーのココログがリニューアルとかでログイン出来ず
やっと更新出来ました
なれるまでチョッと大変かも・・・
でも、スマホから簡単に更新出来るので、今度は頻繁に更新します
登城道は南と東の雪は有りません
北も長靴履いていれば大丈夫です
春の花も咲き出してきています
特にカタクリは早くて見頃は4月第一週頃になりそうです
4月6日の散策会は満開のカタクリの中での開催になりそうですよ
カタクリまだ咲いていません
Img_20190320_161829_940_2
佐藤学芸員の説明
Img_20190320_161829_942_1
逆さ妙高山
Img_20190320_161829_934
今回はかまぶたくんも一緒
Img_20190320_161829_944_1

| | コメント (0)

2019年3月13日 (水)

散策会のお知らせ

斐太歴史の里の春の花達が咲きだしました

オクチョウジザクラ

Img_20190312_103412


Img_20190312_103424


Img_20190312_103248



Img_20190312_105905


Img_20190312_110150



Img_20190312_105525


Img_20190312_105954

今年は30日からの総合案内所がオープンの頃

カタクリの見頃を向えると思います

それに合わせて妙高市では毎年恒例の散策会が行われます

この機会に是非ご参加ください

※ 早春の「続日本100名城鮫ヶ尾城跡」を歩く

カタクリの群生の中、続日本100名城に指定されている鮫ヶ尾城跡を散策します。

▼日時…4月6日(土)9時30分~11時30分(受付9時より) 

 ▼集合場所…斐太歴史の里総合案内所 

 ▼内容…鮫ヶ尾城跡を歴史ガイドの案内で散策します。

 ▼参加料…無料

 ▼持ち物…雨具、トレッキングシューズ 

 ▼その他…事前の申し込みは不要です。小雨決行 

 ▼問い合わせ…生涯学習課(☎74-0035)

今年は杉花粉も凄いです花粉症の方はご注意ください



Img_20190312_110717_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月10日 (日)

総合案内所のオープン日が決まりました

例年より早い雪解けで春の花達も顔を出し始めて来ました
駐車場の裏側の遊歩道です
Img_20190309_110116_2
忠魂社
Img_20190309_110458_2
Img_20190309_110519_2
湿生植物の池へ
Img_20190309_111124
まだたくさんは出てきてはいませんが
気の早いカタクリは開花までもう少し

Img_20190309_115330_2
キクザキイチゲ
Img_20190309_112332_2 水芭蕉
Img_20190309_113031_2
Img_20190309_113256_2
いよいよ総合案内所のオープン日が決まりました
3月30日(土)より今シーズンの始まりですよ
今年も管理人のおもてなしにご期待ください
尚、続日本100名城スタンプは3月いっぱいはかわら亭にて押印をお願いします
Img_20190309_121625_2
総合案内所では4月1日よりの押印になりますのでご注意下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 5日 (火)

カタクリの葉っぱが顔を出しました

公園のあそことあそこにカタクリの葉っぱが1枚、2枚、3枚・・・

Img_20190305_132749

Img_20190305_133057

Img_20190305_133110

昨年も早かったけど今年も見頃は4月第一週かな?

公園のオープンがまだハッキリ決まっていませんが、

今月30日の土曜日にはオープンしないと、見頃が

それと、鮫ヶ尾城跡南登城道の様子を見て来ました

こちらも雪まだ有りますね、今月半ばになれば長靴だけでも行けそうです🎵

春の足音が着実に近づいて居るようです

Img_20190305_141340

Img_20190305_140411

Img_20190305_141511

Img_20190305_141500_2

天神堂古墳はこんな感じ

Img_20190305_142757

今日公園に行った時にタクシーで来た男性、山口県からわざわざ来たので上まで行きますって北登城道の方に行かれたけど、どうしたかな?
チョッと無理だと思いますよとは言ったんだけど、足元は登山靴と足カバーのみ

無謀な挑戦は止めましょうね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 1日 (金)

早春の鮫ヶ尾城跡へ行きませんか

早春限定 西登城道から鮫ヶ尾城跡へ

 

例年より雪消えが早い斐太歴史の里

毎年、斐太歴史の里ボランティアガイドの会では

この時期に佐藤学芸員のガイドでの勉強会を行っています

 

今年は普段行くことの出来ない西登城道から

西の丸を通って鮫ヶ尾本丸まで行くことになりました

 

この時期にしか行けない西登城道へガイドだけ

ではなく山城ファン・景虎ファン・お花好き・山好き

歩くの大好きな皆さんにもご参加して頂きたいと計画いたしました

 

ちょうどカタクリや春の花達も咲きだす頃です

この機会に是非ご参加ください

 

 

日時: 320日(水) 9:00 厳守 小雨決行

         1300頃までには解散予定です 


集合場所: 斐太史跡公園駐車場


参加費: 無料


その他: 長靴と足カバーでお出で下さい

     (状況によってはカンジキかスノーシュー・ストックも必要な場合もあります)

 

 申し込み不要です 

      900までに駐車場にお出で下さい

 

皆さんのご参加お待ちしています

 

        斐太歴史の里ボランティアガイドの会



Img_20190224_111355



3月末咲き始めたカタクリが見れますよ

Dsc_0340

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »