2019年5月28日 (火)

笹ユリ咲き始めました

 久しぶりの投稿です

今日は斐太北小学校6年生のガイドでした

みんな熱心に話を聞いていました

Img_20190528_100143

Img_20190528_092107

ササユリが咲きだしました

公園の池の南斜面

Img_20190528_114345

Img_20190528_115110

天神堂は1輪だけ

Img_20190528_143958

観音平は3号墳辺りで咲きだしています

Img_20190528_150116

Img_20190528_150141_1

Img_20190528_150015

そして、今年はホクリクムヨウランがなかなか咲いて来ないようです
鮫ヶ尾東登城道に一ヶ所だけ咲いていました

Img_20190528_101103

Img_20190528_101122

ササユリは来月初めが見頃になりそうですよ

| | コメント (0)

2018年5月27日 (日)

観音平も天神堂も

例年より数が少なくなって
花も小さいけど

斐太歴史の里に笹ユリの季節がやって来ました

公園の笹ユリはもちろん観音平と天神堂も咲き始めています

観音平は木々の緑が更に濃くなってきました

Dsc_2598

 

観音平の入口の木の根元にギンリョウソウが良い感じで咲いていました

Dsc_2600

 

観音平の笹ユリ上の方にポツリポツリと咲いています

Dsc_2609

 

青い空に白やピンクの笹ユリは良く映えています

Dsc_2616

 

天神堂入口にある菅原神社はパワースポット的雰囲気が有ります

Dsc_2630

 

天神堂の笹ユリは奥の方に咲いていますが、こちらも背が低くポツリポツリなので、草に紛れてよく探さないと見落としてしまうかもしれません

Dsc_2634

Dsc_2646

 

Dsc_2657

Dsc03962

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月22日 (火)

笹ユリ咲き始めました

今日は青い空が広がる良いお天気の中
公園の当番でした
Dsc_2452
 
Dsc_2448
 
窓を開けていても寒くはなく、心地良い風が吹きぬけていましたよ
 
朝早くから池には釣り客が気持ち良さそうに糸を垂らして釣りを楽しんでいました
Dsc_2458
 
野鳥の声が聞こえる中、春ゼミが時々うるさいくらいに鳴いていました
そして、お待たせいたしました
 
池の南斜面に笹ユリが咲き始めました
 
今月末~来月初めが見頃かと?
Dsc_2456
 
 
Dsc_2468
Dsc_2478
 
Dsc_2473
今年はやっぱり少ないです そして小さい
でも、笹ユリ良いですよ
皆さん遊びに来て下さいね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月16日 (金)

笹ユリ全滅・・・(´Д⊂グスン

公園内の笹ユリほぼ全滅状態になってしまいました
Dsc_0455
球根が無いので来年も期待できないです・・・凄く残念です
Dsc_0458
 
Dsc_0461
 
やはりイノシシの可能性がかなり大きいですね
証拠を残して行ったようです
Dsc_0507

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月14日 (水)

続日本100名城認定証が届きました

今日、「続日本100名城」認定証が届きました
Dsc_2405
 
後は公式ガイドブックの発行と
スタンプラリーが始まれば
賑やかになるかなぁ
さて、昨日のニュースで五智公園のササユリが
大量に抜き取られたとのことですが、
斐太歴史の里の公園内でもかなり抜かれていました
こちらは前例からして、獣(イノシシ)の仕業と思いますが・・・
どうでしょ?
Dsc_2401
 
ササユリはソロソロ終わり
イチヤクソウは盛りです
Dsc_2400_2
 
エゴノキの花と左が「エゴノネコアシ」と言う虫コブです
 
Dsc_2379
 
猫の足のように見えませんか?
Dsc_2378

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月11日 (日)

観音平の笹ユリ

今朝は青い空が広がっていました
Dsc_2306
 
Dsc_2312
 
 
昼間は公園のお留守番でしたので
朝っぱらに観音平の笹ユリの様子を見て来ました
9日に作業班に草刈りをしてもらったので
ササユリ見つけやすいです
Dsc_2297
 
Dsc_2301
 
公園内栗の花が盛りで独特な匂いがしています
Dsc_2319
 
そして、今公園ではイチヤクソウの可愛い白い花が咲いています
Dsc_2332
 
Dsc_2334

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 8日 (木)

雨の日の笹ユリ

雨上がりのササユリも綺麗です
1
公園内笹ユリが盛りです
2

もみじイチゴが今盛りに実をつけています
とっても美味しそうです

3

ソロソロ梅雨に入るかな?
葉っぱの上にカタツムリの姿も

4

今日の上越タイムスに先日投稿した話題が載っていました

_20170608_3

この週末、笹ユリを見に来てくださいね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月28日 (日)

鮫ヶ尾の笹ユリ

天気が良いので鮫ヶ尾に行って来ました
Dsc_2014

東登城道にも笹ユリが咲き始めました

Dsc_1967

Dsc_2023

Dsc01124

Dsc_2021

ノアザミ

Dsc01151

ニセアカシア

Dsc01179

エゴノキの花も見事に咲いていました

Dsc_1978

本丸から見える景色は田んぼに水が入った
妙高らしい景色が広がっていました

Dsc01176

トンボや色々な蝶々が飛んでいましたよ

Dsc01186

アサギマダラ?

Dsc01154

クロアゲハ

Dsc01197

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月25日 (木)

笹ユリ咲きました

雨の日の公園は寂しいです
Dsc_1867
Dsc_1850

鳥の声も、春ゼミの鳴き声も聞こえて来ません
遠くで高速道路工事の音だけが響いています

でも、植物たちは喜んでいるようで
イキイキして見えます

ギンリョウソウには雨が似合いますね

Dsc_1844

ヤマツツジは今が見頃

Dsc_1846
ササバギンランはそろそろ終わりですね
Dsc_1840

そして、「デワノタツナミソウ」も咲き始めたようです

Dsc_1882

「エゴノキ」の花はかなり開いてしまいました
午後から雨が上がって青空が覗いていました
やっぱり白い花に青空が似合います

Dsc_1887

そして、お待たせいたしました

「ササユリ」が公園広場東屋裏の池の南斜面に沢山咲いていました...
朝つぼみだった花が午後から開花していましたよ

Dsc_1857

Dsc_1871

Dsc_1874

Dsc_1878

今週末から来月中旬まで楽しめそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 7日 (土)

アナグマ

自然がいっぱいの斐太歴史の里、色々な野生動物がいるんですよ

動物関係の写真、ナカナカ自分で撮れないので、今回も頂き物ですが

公園を歩く「ニホンアナグマ」だそうです

Photo

| | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧