2019年9月14日 (土)

ブログ移転のお知らせ

ブログ移転のお知らせ

このブログにお出で下さいましてありがとうございます

この度ココログからAmebaへブログ移転いたしました

最近スマホの普及によりパソコンでブログを書くことが時間的に難しく
簡単にアップできるブログに移転することにいたしました

今後とも「斐太歴史の里」をよろしくお願いいたします

Amebaブログ 「斐太歴史の里のブログ」

Dsc06600

| | コメント (0)

2019年6月15日 (土)

鮫ヶ尾城跡今がお勧め

昨日、森林組合で保存会では難しい

鮫ヶ尾城跡大堀切や切岸、米蔵跡の奥にある西ノ丸の曲輪等
の草や雑木を刈ってもらったというので

午後から鮫ヶ尾城跡まで行って来ました

凄いです💕

山城ファン必見

鮫ヶ尾城跡に行くなら今❗❗   って感じです😃

まずは下から見た鮫ヶ尾城跡(左)と米蔵跡(右)
Dsc04127

大堀切5
Img_20190615_140247  

Img_20190615_141107

大堀切1 

Img_20190615_141723

米山方面

Img_20190615_142502

旗、石碑、妙高山 全部入り

Img_20190615_142554

Img_20190615_142733

米蔵跡と西ノ丸の間の大堀切2

Img_20190615_142805

米蔵跡奥 西ノ丸曲輪N177

Img_20190615_142943

| | コメント (0)

2019年4月15日 (月)

カタクリも桜も満開

 斐太歴史の里天神堂古墳群のカタクリと桜が見頃です

Img_20190412_100530

Img_20190412_100405

鮫ヶ尾城跡本丸の桜は例年通りの今月末ごろが見頃だと思いますが本丸から見渡す先には満開の桜が咲いています

Img_20190414_114155

Img_20190414_114516

Img_20190414_113923

Img_20190414_114257

カタクリもまだまだ咲き誇っています

Img_20190414_115353

Img_20190414_114936

神宮寺の桜並木も満開、今週末までは持たないかな

Img_20190413_082616

Img_20190414_153256

| | コメント (0)

2019年4月 2日 (火)

OPENしたとたんに雪です

今日は全国的に寒かったようですが

4月にこの雪はやめてほしい

Img_20190402_143913

Img_20190402_143928

 

Img_20190402_143959

Img_20190402_144003

咲きだしたカタクリも雪に埋もれて寒そうです

Img_20190402_154720

Img_20190402_154759

Img_20190402_170833

 

| | コメント (0)

2019年3月 1日 (金)

早春の鮫ヶ尾城跡へ行きませんか

早春限定 西登城道から鮫ヶ尾城跡へ

 

例年より雪消えが早い斐太歴史の里

毎年、斐太歴史の里ボランティアガイドの会では

この時期に佐藤学芸員のガイドでの勉強会を行っています

 

今年は普段行くことの出来ない西登城道から

西の丸を通って鮫ヶ尾本丸まで行くことになりました

 

この時期にしか行けない西登城道へガイドだけ

ではなく山城ファン・景虎ファン・お花好き・山好き

歩くの大好きな皆さんにもご参加して頂きたいと計画いたしました

 

ちょうどカタクリや春の花達も咲きだす頃です

この機会に是非ご参加ください

 

 

日時: 320日(水) 9:00 厳守 小雨決行

         1300頃までには解散予定です 


集合場所: 斐太史跡公園駐車場


参加費: 無料


その他: 長靴と足カバーでお出で下さい

     (状況によってはカンジキかスノーシュー・ストックも必要な場合もあります)

 

 申し込み不要です 

      900までに駐車場にお出で下さい

 

皆さんのご参加お待ちしています

 

        斐太歴史の里ボランティアガイドの会



Img_20190224_111355



3月末咲き始めたカタクリが見れますよ

Dsc_0340

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年1月29日 (火)

山城 鮫ヶ尾城跡

鮫ヶ尾城跡
今の時期山城の特徴が

良く見えています
2_2
1_3
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月11日 (金)

本年もよろしくお願いします

お正月も
いつの間にか鏡開きの日になってしまいました1」」


皆様明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします


今年もなかなか更新できないとは思いますが
皆様、根気強く覗いてみて下さいね


さて、まずは2年詣りは雪の中のお詣りとなりまして
それほど強い雪でもなく無事に行ってまいりました
家を出てお詣りをして賞味15分ほどのお詣りでございます



Img_20181231_235939


正月も早朝勤務のため頭の上で神社から流れて来る
笙の笛の音を聞きながら心地良い眠りにつきました


雪もそれほど積もることなく
4日には快晴に恵まれ雪が無ければ鮫ヶ尾城跡まで
行って来たいところ公園までで我慢


40cmほどの雪をかき分け管理棟手前まで行って来ましたが
それ以上は無理でした

Img_20190104_111230


Img_20190104_113332




Img_20190104_112515

鮫ヶ尾城跡も雪解けを待っているかな?

Img_20190104_113622


早くカタクリの季節になると良いなぁ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月31日 (月)

平成最後の大晦日

2018年大晦日です
今年も斐太歴史の里で沢山の出来事がありました



4月6日に続日本100名城スタンプラリーが始まり11月の閉館まで沢山の山城ファンに来ていただきました


Dsc_1317


鮫ヶ尾のカタクリ


Dsc_0394_2  

鮫ヶ尾城跡からの妙高山


Dsc03748_2



斐太歴史の里の春の花の季節には全国から沢山の方々がカタクリの花を求めて来られました


天神堂の桜とカタクリ


Dsc_0797


 神宮寺の桜と妙高山


Dsc_0644



今年は妙高市文化ホール35周年記念として「オペラ景虎」が上演されこちらも全国からお客さんがお出ででした


オペラ景虎製作発表記者会見にて


Dsc_2299
 
オペラ景虎終了後
Img_20181209_164054



その関連で鮫ヶ尾ナイトツアー&景虎ゆかりの地を巡るバスツアーも楽しんでもらいました


夜の鮫ヶ尾城跡


Img_20180824_195755

Img_20180824_203009


そして6月には念願の「炎の蜃気楼」作者の「桑原水菜先生」と一緒に鮫ヶ尾城跡に登ることが出来ました



Dsc_3634

Dsc_3624


7月のみょうこう時代まつり「山城の陣」は猛暑の中行われました、暑かった~



Dsc03982


10月には「城マニア」「いなもとかおりさん」と鮫ヶ尾城跡と鳥坂城址に行って来ました



Img_20181027_122334


沢山沢山ありがとうございました


Img_20181222_151423_1


来年も楽しい事いっぱいありますように


来年もよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月11日 (火)

オペラ景虎終演しました

オペラ景虎最高でした


それも最前列ど真ん中の席で観る事が出来ました

 

2幕後半
道満丸の死
それを嘆く華姫と景虎
思わず目頭が熱くなって

拍手もなりやまず
良かったぁ~

終演後北條家からのお貢ぎ物を

鮫ヶ尾城の使者としてお渡し出来ました


Img_20181209_164015

Img_20181209_164052


同時に開催された「上杉景虎展」おかげさまで2日間で400人を越え

景虎展を見るだけに遠くからお出でになられる方も沢山いらっしゃいました


Img_20181208_145835


 

Img_20181208_125619

Img_20181208_113257



関係資料の少い景虎ですが今回これだけ展示出来たのは

オペラ景虎の公演を機会により多くの方に景虎を

知ってもらいたいと言う市関係者の思いからでしょう

今日の上越タイムス一面にも掲載されているように

オペラ景虎も大成功に終わり再演を望む声が沢山出ているようです

上越タイムス電子版はこちら

https://digital.j-times.jp/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 7日 (金)

上杉景虎展とかわら亭

いよいよ明日明後日
「上杉景虎展」です

会場は総合コミュニティセンター1階
「リハビリルーム」

Img_20181207_135433

来場された方には数に限りが有りますが


景虎木端神か鮫ヶ尾木札を進呈

お待ちしています

Img_20181207_130728

そして

続日本100名城「鮫ヶ尾城跡」スタンプラリー


「かわら亭」に毎日「城ファン」が訪れているようです

その「かわら亭」、先日食事だけでも利用出来ますよって紹介しました

今日は「かわら亭」館内の鮫ヶ尾城の展示品と景虎グッズの紹介です

売店はフロントの横に有ります

チョッと少ないですが景虎グッズ有ります


Img_20181207_094824

景虎Tシャツ(写真は見本です)


Img_20181207_094919
妙高市の名物かんずり

Img_20181207_095113
その奥の廊下に鮫ヶ尾城跡から発掘された
「炭化おにぎり」等が展示されていますので

Img_20181207_094731

Img_20181207_094754



是非寄って見て下さい



| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧