ブログ移転のお知らせ
ブログ移転のお知らせ
このブログにお出で下さいましてありがとうございます
この度ココログからAmebaへブログ移転いたしました
最近スマホの普及によりパソコンでブログを書くことが時間的に難しく
簡単にアップできるブログに移転することにいたしました
今後とも「斐太歴史の里」をよろしくお願いいたします
Amebaブログ 「斐太歴史の里のブログ」
ブログ移転のお知らせ
このブログにお出で下さいましてありがとうございます
この度ココログからAmebaへブログ移転いたしました
最近スマホの普及によりパソコンでブログを書くことが時間的に難しく
簡単にアップできるブログに移転することにいたしました
今後とも「斐太歴史の里」をよろしくお願いいたします
Amebaブログ 「斐太歴史の里のブログ」
早春限定 西登城道から鮫ヶ尾城跡へ
例年より雪消えが早い斐太歴史の里
毎年、斐太歴史の里ボランティアガイドの会では
この時期に佐藤学芸員のガイドでの勉強会を行っています
今年は普段行くことの出来ない西登城道から
西の丸を通って鮫ヶ尾本丸まで行くことになりました
この時期にしか行けない西登城道へガイドだけ
ではなく山城ファン・景虎ファン・お花好き・山好き
歩くの大好きな皆さんにもご参加して頂きたいと計画いたしました
ちょうどカタクリや春の花達も咲きだす頃です
この機会に是非ご参加ください
記
日時: 3月20日(水) 9:00 厳守 小雨決行
13:00頃までには解散予定です
集合場所: 斐太史跡公園駐車場
参加費: 無料
その他: 長靴と足カバーでお出で下さい
(状況によってはカンジキかスノーシュー・ストックも必要な場合もあります)
※ 申し込み不要です
9:00までに駐車場にお出で下さい
皆さんのご参加お待ちしています
斐太歴史の里ボランティアガイドの会
3月末咲き始めたカタクリが見れますよ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オペラ景虎最高でした
それも最前列ど真ん中の席で観る事が出来ました
2幕後半
道満丸の死
それを嘆く華姫と景虎
思わず目頭が熱くなって
拍手もなりやまず
良かったぁ~
終演後北條家からのお貢ぎ物を
鮫ヶ尾城の使者としてお渡し出来ました
同時に開催された「上杉景虎展」もおかげさまで2日間で400人を越え
景虎展を見るだけに遠くからお出でになられる方も沢山いらっしゃいました
関係資料の少い景虎ですが今回これだけ展示出来たのは
オペラ景虎の公演を機会により多くの方に景虎を
知ってもらいたいと言う市関係者の思いからでしょう
今日の上越タイムス一面にも掲載されているように
オペラ景虎も大成功に終わり再演を望む声が沢山出ているようです
上越タイムス電子版はこちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ明日明後日
「上杉景虎展」です
会場は総合コミュニティセンター1階
「リハビリルーム」
来場された方には数に限りが有りますが
景虎木端神か鮫ヶ尾木札を進呈
お待ちしています
そして
続日本100名城「鮫ヶ尾城跡」スタンプラリー
「かわら亭」に毎日「城ファン」が訪れているようです
その「かわら亭」、先日食事だけでも利用出来ますよって紹介しました
今日は「かわら亭」館内の鮫ヶ尾城の展示品と景虎グッズの紹介です
売店はフロントの横に有ります
チョッと少ないですが景虎グッズ有ります
景虎Tシャツ(写真は見本です)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
myoko Samegao Castle 旅 温泉 いなもと かおり ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング スポーツ ニュース パソコン・インターネット パワースポット ファッション・アクセサリ ペット メディア 上越市 上越市 謙信公祭 天地人 妙高市 妙高市 妙高山 妙高市 温泉 かわら亭 山城 心と体 恋愛 携帯・デジカメ 文化・芸術 斐太・歴史の里 斐太・歴史の里 公園 斐太歴史の里 笹ユリ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 景虎 法要 勝福寺 書籍・雑誌 柴犬 桜 ライトアップ 植物 山野草 草花 歴史 史跡 犬 ,黒柴 犬・柴犬 続日本100名城 芸能・アイドル 趣味 野鳥・野生動物 長野 鮫ヶ尾城跡 景虎
最近のコメント