2019年5月28日 (火)

笹ユリ咲き始めました

 久しぶりの投稿です

今日は斐太北小学校6年生のガイドでした

みんな熱心に話を聞いていました

Img_20190528_100143

Img_20190528_092107

ササユリが咲きだしました

公園の池の南斜面

Img_20190528_114345

Img_20190528_115110

天神堂は1輪だけ

Img_20190528_143958

観音平は3号墳辺りで咲きだしています

Img_20190528_150116

Img_20190528_150141_1

Img_20190528_150015

そして、今年はホクリクムヨウランがなかなか咲いて来ないようです
鮫ヶ尾東登城道に一ヶ所だけ咲いていました

Img_20190528_101103

Img_20190528_101122

ササユリは来月初めが見頃になりそうですよ

| | コメント (0)

2019年3月25日 (月)

20日の鮫ヶ尾

20日にガイド研修会で今年初の鮫ヶ尾へ行って来ました
直ぐに更新したかったのですが、プロバイダーのココログがリニューアルとかでログイン出来ず
やっと更新出来ました
なれるまでチョッと大変かも・・・
でも、スマホから簡単に更新出来るので、今度は頻繁に更新します
登城道は南と東の雪は有りません
北も長靴履いていれば大丈夫です
春の花も咲き出してきています
特にカタクリは早くて見頃は4月第一週頃になりそうです
4月6日の散策会は満開のカタクリの中での開催になりそうですよ
カタクリまだ咲いていません
Img_20190320_161829_940_2
佐藤学芸員の説明
Img_20190320_161829_942_1
逆さ妙高山
Img_20190320_161829_934
今回はかまぶたくんも一緒
Img_20190320_161829_944_1

| | コメント (0)

2019年3月13日 (水)

散策会のお知らせ

斐太歴史の里の春の花達が咲きだしました

オクチョウジザクラ

Img_20190312_103412


Img_20190312_103424


Img_20190312_103248



Img_20190312_105905


Img_20190312_110150



Img_20190312_105525


Img_20190312_105954

今年は30日からの総合案内所がオープンの頃

カタクリの見頃を向えると思います

それに合わせて妙高市では毎年恒例の散策会が行われます

この機会に是非ご参加ください

※ 早春の「続日本100名城鮫ヶ尾城跡」を歩く

カタクリの群生の中、続日本100名城に指定されている鮫ヶ尾城跡を散策します。

▼日時…4月6日(土)9時30分~11時30分(受付9時より) 

 ▼集合場所…斐太歴史の里総合案内所 

 ▼内容…鮫ヶ尾城跡を歴史ガイドの案内で散策します。

 ▼参加料…無料

 ▼持ち物…雨具、トレッキングシューズ 

 ▼その他…事前の申し込みは不要です。小雨決行 

 ▼問い合わせ…生涯学習課(☎74-0035)

今年は杉花粉も凄いです花粉症の方はご注意ください



Img_20190312_110717_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月10日 (日)

総合案内所のオープン日が決まりました

例年より早い雪解けで春の花達も顔を出し始めて来ました
駐車場の裏側の遊歩道です
Img_20190309_110116_2
忠魂社
Img_20190309_110458_2
Img_20190309_110519_2
湿生植物の池へ
Img_20190309_111124
まだたくさんは出てきてはいませんが
気の早いカタクリは開花までもう少し

Img_20190309_115330_2
キクザキイチゲ
Img_20190309_112332_2 水芭蕉
Img_20190309_113031_2
Img_20190309_113256_2
いよいよ総合案内所のオープン日が決まりました
3月30日(土)より今シーズンの始まりですよ
今年も管理人のおもてなしにご期待ください
尚、続日本100名城スタンプは3月いっぱいはかわら亭にて押印をお願いします
Img_20190309_121625_2
総合案内所では4月1日よりの押印になりますのでご注意下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 4日 (月)

ホクリクムヨウラン咲いています

今年は咲かないのかと諦めていた
「ホクリクムヨウラン」
やっと咲きだしました
Dsc_2838
花はナカナカ開かないですが開いたのを見ると小さいけど立派な蘭の花です
茎だけで葉っぱが無いからついた名前らしいです
Dsc_2839


笹ユリまだ咲いています
Dsc_2864

Dsc_2893
 
Dsc_2896
 
白くて小さい花の「ツルアリドオシ」
Dsc_2849
独特な匂いの栗の花
Dsc_2900

 


リスの餌になるかもしれないクルミ
Dsc_2903
行く度に新しい花の発見が有りますよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月17日 (木)

ギンリョウソウ咲いています

今日の午前中公園の当番でした
10日ぶりの当番
10日前に咲いていた花はもう姿が無く
新たに色々な花が咲きだしています
ギンリョウソウ
Dsc_2192
 
Dsc_2199
 
ササバギンラン
Dsc_2204
 
エゴの花
Dsc_2217
 
ニガナも群生で 見るときれいですね
Dsc_2225
 
黄色いニガナの中にたまに白花も有ります 
Dsc_2226
 
クルマバハグマ
Dsc_2227
 
笹ユリはまだ固い蕾です
Dsc_2216

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 3日 (火)

斐太歴史の里は花盛り

暑い一日でした

先日の開館準備の大掃除で終わらなかった公園内や登城道の落ち葉片付けや枝拾いをしました

作業の合間 カタクリの群生の中での休憩

Dsc_0275

カタクリはほぼピーク
春の花達もとてもキレイ

東登城道 奥の奥までカタクリの花

Dsc_0256

白とピンクのMIX

Dsc_0323_2

 

Dsc_0358

米蔵跡の桜の木とカタクリ

Dsc_0379

Dsc_0366

Dsc_0403

本丸の桜はまだのようです

Dsc_0412

駐車場横のツノハシバミの赤い花

Dsc_0222

クリスマスツリーの様な満開のキタコブシ

Dsc_0289

トキワイカリソウも満開

Dsc_0310

今年のユキツバキは、とてもきれいな赤

Dsc_0288

クロモジの黄色い小さな花

Dsc_0428

200人近くのお客さんが来られ
特に県外の方がとても多かったです

神宮寺の桜も一日でほぼ満開になってしまいました・・・

Dsc_0448

Dsc_0475

明日から天気が少し下り坂のようです

雨が降ると花の色があせてしまうんですよね

あまりひどい雨にならないと良いのですが(*_*;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月29日 (木)

鮫ヶ尾城址 カタクリ満開

今日は斐太史跡保存会のメンバーで管理棟オープンの準備をしました
案内看板の取り付けや管理棟の掃除、公園内の落ち葉片付け等々、大変な作業です
Dsc_9963
芝生の上もきれいになりました
 
Dsc_0098

管理棟前のカタクリが満開
Dsc_9959
管理棟下の杉林の下も咲き始めています
そして、登城道の枝拾いで南登城道から鮫ヶ尾城趾迄行って来ました
 途中雪はすっかり消えて
そこには想定外の満開のカタクリが・・・
こんなに早いなんて思ってもいませんでした(*_*)
南登城道登り口
Dsc_9969
Dsc_9987
虎口のカタクリ群生
Dsc_0018
米蔵跡も満開
Dsc_0045
本丸も真っ盛り
 
Dsc_0060
春の花達も色々咲いていますよ
エンレイソウ
Dsc_0004
オクチョウジザクラ
Dsc_0090
 
トキワイカリソウ
Dsc_0095
スミレサイシン
Dsc_9966
キクザキイチゲ
Dsc_9975
帰りの東登城道はまだのようでしたがピークは10日前後のようです
神宮寺の桜並木も薄ピンクに染まって来ました
Dsc_0103
Dsc_0105
 
こちらも時間の問題明日からまた、少し気温が下がるようなので
少しでも開花期間が長引いてくれることを願います・・・(^_^;)
開館まであと3日みなさんお早めにお出で下さい

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年3月24日 (土)

早春の鮫ヶ尾城址

久しぶりに青い空の広がる一日でした
今日は姉を誘って早春の鮫ヶ尾に行って来ました

 

Dsc_9764

 

日のあたらない所にはまだ雪が残っていましたが

雪解けはかなり進んでいましたよ

でも、春の花はもう少しお預け

あと2週間~3週間程で群生が見られる・・・かな?

北登城道はまだ工事が終わらないようで、夏までは通行止めが続きそうです(^_^;)

東登城道のカタクリ・・・登り口の群生地はまだ、葉っぱも出てません

でも、上に登って行くと少しずつ顔を出して来ています

鮫ヶ尾本丸には先客の姿がありました、上越からだそうです

Dsc_9776

鮫ヶ尾、南側には咲き始めていましたので

南登城道はかなり咲いていると思います

本丸からの妙高山良い感じです

今年も鮫ヶ尾の逆さ妙高山GETです

Dsc03475

Dsc03486_2

直江津方面よく見えてます

Dsc03491

 

三の丸で、森の住民のスゴ~い落とし物を見つけました
鹿の見事なツノです(*_*)
(総合案内所に置いておきますので実際に見に来て下さい)

Dsc_9809

ツノの近くにも足跡がありましたがこの足跡は池の北側です

Dsc03560 

池の南斜面はカタクリ沢山咲いていました

Dsc_9829

Dsc_9831

ショウジョウバカマも結構咲き出してきました

Dsc03557

鮫ヶ尾に登る際は長靴とストックが必要です

準備万端で春の鮫ヶ尾にお出で下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 3日 (日)

困った・・・満開です

昨日から管理棟がOPENしました連日沢山のお客さんがカタクリを求めて来場されています

今日は妙高市グリーンツーリズム推進協議会と友楽里館のトレッキングにガイドで同行しました、今が一番の見頃で今日の参加者はみなさんとても喜んで行かれました

Dsc_9562
少しでも長く咲いていてもらいたいのにこのところの陽気で(今日は高田で25℃の夏日だったとか)カタクリも桜も満開状態です

観音平 満開のカタクリ

Dsc_9532


いつも少し遅れて満開になる天神堂も今が見頃になっています今週いっぱいは持つとは思いますが第3週までは難しいかもしれませんね

天神堂のカタクリとヤマザクラ

Dsc_9613
この画像は頂き物ですが(なかなか撮ることが出来ないんで)今ギフチョウも見ることが出来ます

Photo
他にもトキワイカリソウもかなり咲いてきました

Dsc08897
オオイワカガミもそろそろ咲き出しました

Dsc_9554
そして、神宮寺の桜並木もこんな感じです

Dsc_9593
とにかくすべてが早すぎです・・・(;´▽`A``






| | コメント (0) | トラックバック (0)