2018年4月29日 (日)

上杉三郎景虎439回忌法要終わりましたよ

今年も景虎法要が勝福寺で行われました
Dsc_1664
 
Dsc_1667
 
Dsc_1681
 
毎年熱心な景虎ファンが来てくれます
Dsc_1693

 

今年は法要終了後12月に開催される「オペラ景虎」の華姫役のオペラ歌手「高橋 維」さんの挨拶や「景虎太鼓」の演奏も有って、とても良かったですよ~

Dsc_1723

 

Dsc_1725

「オペラ景虎」の内容についての説明も有って参加された皆さんにも興味を持って頂いたようです

その後10人程で鮫ヶ尾城跡へ

Dsc_1734

Dsc_1739

 

Dsc03878

本丸の桜は八重桜が少しだけ残っていましたが
ほとんど散ってしまいました

桜の花びらの絨毯

Dsc_1757

それでも、天気は良かったし、日頃登る機会がない南登城道を山城や花の説明をしながらみんなで登る鮫ヶ尾は楽しかったです

今、藤の花が盛りです

Dsc_1769

朴の花

Dsc03880

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月20日 (金)

上杉三郎景虎439回忌法要のお知らせ

今年も法要が例年通り行われます

場 所: 妙高市乙吉 勝福寺

参加費: 無料

日 時: 4月29日(日)

439回忌景虎忌法要次第 

 受付開始: 12:00~
 梵 鐘 : 12:30
 喚 鐘 : 12:50
...
 出 仕 : 13:00

開式の辞
一同合掌
始経(表白・伽陀・小経・念仏・和讚・回向・供花・焼香)
一同合掌
退出
住職挨拶
閉式の辞

法要終了後「景虎太鼓」の演奏があります

12月9日妙高市文化ホールで開演の「オペラ景虎」についての
話しもあると思いますがまだ未定です

その後南登城道から鮫ヶ尾城址に登ります

皆さんご参加お待ちしています

Kageanime

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月29日 (金)

上杉三郎景虎437回忌法要終了しました

今日は景虎の法要が勝福寺さんにて行われました

今年は午前中に佐藤学芸員の説明付きで鮫ヶ尾城址に登る予定でしたが
朝からの雨と風の悪天候で中止になってしまいました

でも、午後の法要の後7年ぶりと言う佐藤学芸員からの講話「上杉景虎と妙徳院」が有ったので例年より少し多めの60名の参加がありました

Dsc_0129


Dsc_0135


Dsc_0128

終了後お天気も回復したので鮫ヶ尾まで登って景虎を偲んできましたよ

本丸の桜は散り始め一面桜の絨毯になっていました

Dsc_0145

参加された皆さんお疲れ様でした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年4月30日 (木)

景虎法要終わりました

今年の景虎法要も無事終了しました

色々なイベントが重なっていたので20名ほどの参加者でした

ここで、お詫びをひとつ

437回忌と書いてしまいましたが、436回忌の間違いでした
おかしいなぁとは思いつつ、すみません・・・

Dsc06705

終了後はお決まりの鮫ヶ尾城趾へ

今年はお天気が続いていたので足場も良く登るのは楽でした

本丸の桜も山桜はすでに散り果てていましたが、八重桜はみんなを待っていてくれました

Dsc_0797


Dsc_0799
雪消えの遅かった所では、まだ少しカタクリもみることが出来ましたよ

参加された皆さんお疲れ様でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月21日 (火)

上杉三郎景虎法要 437回忌日程

あと一週間、今年も例年通り行われます

日程時間も変わりありませんが

とりあえず載せてみました

437回忌景虎忌法要次第 4月29日

受付開始: 12:00~
 梵 鐘 : 12:30
 喚 鐘 : 12:50
 出 仕 : 13:00
開式の辞
一同合掌
始経(表白・伽陀・小経・念仏・和讚・回向・供花・焼香)
一同合掌
退出
住職挨拶
閉式の辞

終了後これまた例年通り南登城道から鮫が尾城址に登ります

今年は長靴の心配は無さそうです

Kagewtoratento2

沢山の方のご参加お待ちしています

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2014年12月22日 (月)

雪の中の景虎像

景虎の聖地を巡るツアー参加の皆さんお疲れ様でした

雪の中のツアーでしたがお宿とバスの中での交流会がとても楽しかったようですね

勝福寺さんの入り口も景虎像も慰霊碑も前日までは雪の中に埋まっていました

Dsc05142

現住職さんが遠くから来られるファンの方たちに少しでも喜んでもらいたいと当日の朝除雪して下さったようです

Dsc05194

Dsc05195

今度は是非雪の無い季節においで下さいね

管理棟でお待ちしています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月29日 (火)

景虎法要435回忌

今年も景虎法要無事終わりました

今回は午前中にお参りをして、春日山へ向かう方たちが多かったようで、法要参加はし少なめだったようです

Dsc01858

法要終了後、景虎太鼓の子供たちが頑張って、力いっぱい太鼓を演奏してくれました

Dsc01866_2

心配していた雨も降らず鮫ヶ尾の桜も待っていてくれました

今日は明日希も一緒に鮫ヶ尾へ

Dsc01884_2Dsc01895_4

そして、今日の午前中は妙高高原地区二俣の「御館の乱 無名戦士の墓」にお参りに

Dsc01823


また、関山神社の宝蔵院跡を見た後

妙高山を背に昔は本当に素晴らしいお庭だったんでしょうね

Dsc01833

景虎側室の妙徳院のお墓を見て来ました

Dsc01843
一部字が読めないですが・・・

Dsc01846_2

皆さんお疲れさまでした






| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年4月26日 (土)

今年の景虎法要日程

昨日も載せましたがこれで決定のようです

435回忌景虎忌法要次第 4月29日

受付開始: 12:00~
 梵 鐘 : 12:30
 喚 鐘 : 12:50
 出 仕 : 13:00
開式の辞
一同合掌
始経(表白・伽陀・小経・念仏・和讚・回向・供花・焼香)
一同合掌
退出
住職挨拶
閉式の辞

今回法要後に景虎太鼓が演奏されるそうです

Kageanime_3


みなさん勝福寺さんでお待ちしていますよ~

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年4月24日 (木)

歴史の勉強と景虎法要

社会科で弥生時代を習ったと言う事で、実際の遺跡を見ることの出来る斐太歴史の里に、市内の小学校の6年生が毎年勉強に来られます

今日は観音平の古墳群と斐太遺跡、鮫ヶ尾城跡の3つの時代のガイドの一人としてに斐太南小学校の10名と一緒に行って来ました

まずは、観音平の古墳群を見ながら頂上の前方後円墳を目指し、カタクリの群生がすっかり葉っぱだけになってしまったけれど、新緑の木々の中を歩きました

Dsc01670_2


Dsc01690
観音平から歩いて斐太遺跡まずは竪穴住居の丘で説明を、今年の6年生は全員カメラ持参で熱心に写真を撮っていました

Dsc01696
そして、東登城道にある矢代山Bの竪穴住居や二重環濠を見て

Dsc01704_2
Dsc01707
今、オオイワカガミが沢山咲いています

Dsc01713
そして、鮫ヶ尾では、ツボミがふくらんで来た八重桜が出迎えてくれました

29日の法要には丁度見頃になりそうですよ~

Dsc01721
良く見ると咲いている花も

Dsc01734
記念撮影です 後に妙高山が見えていたのですが・・・?

Dsc01729
帰りは西の丸方面より、雪融けが遅かったので、まだカタクリが沢山

Dsc01741
29日の法要情報

いつも通り行なわれますが、チョッとイベントがありそうです
26日に詳しい予定がわかりますので、27日のブログにはUP出来ると思います

とりあえず、去年の法要の日程を元に・・・

435回忌景虎忌法要次第 4月29日

  • 受付: 午後12時~
  • 梵鐘: 午後12時30分
  • 喚鐘: 午後12時50分
  • 出仕: 午後1時
  • 開式の辞
  • 一同合掌
  • 始経 (表白・伽陀・小経・念仏・和讃・回向・供花・焼香)
  • 一同合掌
  • 退出
  • 住職挨拶
  • 閉式の辞

天気になってほしいのですが・・・天気予報は

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月11日 (水)

景虎暖簾入荷!

予てから要望のあった景虎暖簾バージョンアップして再登場しました

布地が少し厚めになり、地の色が白から薄ベージュ系?(写真ではチョッと判りづらいですが・・・)

ナカナカ良い感じ;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

P9110630

販売価格3,200円

斐太歴史の里総合案内所もしくはかわら亭の売店にてお買い求めを

| | コメント (0) | トラックバック (0)