2017年11月 5日 (日)

雪月花

斐太地区女性の楽習サークル「こぶしの会」での
大人の修学旅行に行って来ました

えちごトキめきリゾート列車「雪月花」に乗って
ナカナカ予約の取れない列車の旅

Dsc_4102

 

Dsc02476

2017年鉄道友の会ローレル賞受賞だそうです

Dsc02548

直江津駅で弁当売りのお兄さんと

Dsc02566

大きい窓でゆったりと

Dsc02418

東京のレストラン「Ryuzu」オーナーシェフ監修 の料理
六本木で食べれば7000円はするそうですよ

最高に美味しかったです

 

Dsc_4099

普段は撮れない風景です

Dsc02506

Dsc02513

妙高高原白田切付近

Dsc02517

糸魚川谷村美術館にて入口には歓迎の貼り紙が

Dsc02653

紅葉が始まっていました  

Dsc02676

 

Dsc02702

ジオステーション ジオパル 子供が喜びそうですね

Dsc02778

昔懐かしいマルKのバス

Dsc02783

夕暮れ時構内に入って来る電車のライト

Dsc02802

今回は以前から親しくしてもらっている
トキ鉄 企画・宣伝担当の高地さんに
企画してもらい
そしてガイドもしていただいての旅行で
期待以上にものすごく楽しい旅行でしたよ

高地さんに感謝です

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月12日 (火)

徳成寺の枝垂れ桜

例年より早くカタクリの見頃を過ぎて、所々で数本咲いているものの、まとまって咲いている所はほとんど無くなってしまいました

わずかに斐太神社の日陰に一か所咲いていますが、それも見頃を過ぎてしまっています

Dsc_9879

今日は天気が良かったので、ちょっと足を延ばしてお花見に

今が盛りの上越市中郷区松ヶ峰の桜です、ゴルフ場の池に映る妙高山と桜が絶景で今日はNHKの取材も来ていたようです、夜にはライトアップもしているそうです

Dsc09026 Dsc_9857 Dsc_9877Dsc_9852

いもり池にも行って来ました、ミズバショウはもう少しのようでした

Dsc_9847

そして、今日の本当の目的は、
妙高高原「徳成寺の枝垂れ桜」あまり知られていないようですが、かなりの老木ですが満開時には見事な花を見せてくれます

今週末位が満開になりそうですよ

Dsc_9830 Dsc09000

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 7日 (月)

斐太北地区敬老会

昨日は斐太北地区の敬老会が行われました

今年は役員なので久しぶりのお手伝い

今年も各地区からのアトラクションをお年寄りの皆さんは熱心にステージを見つめていました

Dsc07653
斐太北保育園のよさこいソーラン

Dsc07684
青田地区の妖怪体操第2

Dsc07670
皆さん楽しそう





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月24日 (水)

北陸新幹線で富山へ

こぶしの会(斐太地区の女性の会)で北陸新幹線で富山まで遊びに行ってきました

Dsc_7280

斐太神社前で集合、そこから上越妙高駅まではわずか10分近いですよ

そして、富山までは30分、早いですよね

富山駅前からは市内周遊バス(ぐるっとBUS)を利用
700円で一日乗り放題、バスガイドさんの説明付、各施設の特典までついているので、これは絶対お勧めですよ

今日は平日なので参加者11名の貸し切り状態でした

Dsc_7299
富山と言えば薬売り、まずは広貫堂資料館へ

昔懐かしい配置薬のパッケージや箱等が展示されていました

Dsc_7286


Dsc07302


Dsc07304

池田屋安兵衛商店では胃腸薬「反魂丹」昔の製法の実演を見学

Dsc_7288
富山城を眺め

Dsc_7298
午後からは富山水墨美術館を見学し富山駅に戻り

後は女性のお楽しみ帰りの時間までお茶をしたり買い物をしたりととても楽しい一日でした

新幹線、乗車代金は高いですが、偶にはこんな贅沢も良いかもしれませんね





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月29日 (金)

長野市立博物館

先週の土曜日行われた妙高歴史講座、全5回の内第1回目の「善光寺の信仰と妙高山信仰」に参加して、講師の長野市立博物館学芸員の原田氏のお話がなかなか面白くて、そこで紹介された本もほしかったので長野まで行ってきました

1

2_2


どちらもオールカラーで見応え読み応え十分 2冊で1000円はかなりお得

同博物館のHPからも購入できるようですよ

善光寺の御開帳記念の同博物館特別展です、講演の後で博物館のご招待券を頂いたのですが、今月31日までと言うので出かけて行きました

Photo


同博物館は長野 川中島古戦場 八幡社のすぐ横にありますので、謙信と信玄のあの像も見てきましたよ

Dsc_1151

帰りは北陸新幹線飯山駅の前を通って帰ってきました

Dsc07008
飯山駅の前には大きなスーパーマーケットが建設されていました

上越妙高駅の周りにもほしいですよね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月22日 (木)

旅番組~北陸新幹線開業~

北陸新幹線開業まであと2か月、新聞やテレビで毎日何らかの話題を目にします

先月初め「かわら亭」にタレントの渡辺正行さん、女優の秋本奈緒美さん、SKEの佐藤聖羅さんが旅番組の撮影でお泊りになりました

 『祝!北陸新幹線開通!冬の北陸縦断ふれあい旅』と言う番組です

その放送が先日17日に放映されましたが、残念ながらテレビ東京の番組のためこちらでは当日見ることが出来ませんでした

でも、こちらでも週遅れで放送されると思いますので、土曜日のテレビ欄(NSTかな?)には要チェックを

無料動画で検索すると見ることも出来ますので興味のある方は検索をしてみて下さい

秋本さん、とってもきれいで気さくな方で、温泉がかなり気に入られたようでしたよ

それと、20日に新たな国立公園として妙高・戸隠地域を上信越高原国立公園から分離し、「妙高戸隠連山国立公園」とすることで決定しました(全国32番目の国立公園)

自然がいっぱいの妙高市に沢山の方々に訪れてもらいたいですね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月20日 (金)

長野 千曲市 史跡めぐり 2

昨日の続きです

斐太歴史の里の観音平、天神堂 等と時をほぼ同じ頃の前方後円墳

「森将軍塚古墳」

森さんと言う将軍の古墳・・・と言うのではなく

「森地籍」にある「偉い人のお墓」と言う意味だそうですが

斐太歴史の里の古墳は発掘をされていなくて、まだまだ中にどんなものが眠っているのか未知数の古墳であるのに対して、

この古墳は発掘調査の結果に基づいて正確に復元された、大きな古墳です

天気に恵まれた事もあり、、眺望の良さも素晴らしい
石で囲まれ、周りを埴輪で囲まれたその姿は上に立つとその大きさに圧倒されました

Dsc02852

ボランティアガイドの相澤さん、この前の日勉強会で斐太歴史の里を訪れたそうです

Dsc02861_3


Dsc02870
Dsc02888
Dsc02932
この古墳の直ぐ横には科野のムラとして、弥生時代の竪穴式住居も復元されています

Dsc02954
今回このほか歴史博物館や武田、上杉の川中島合戦の際上杉軍が陣をもうけた「妻女山」に寄ったりと充実した一日になりました

ところで、斐太歴史の里からの情報です

画像はチョッと間に合っていませんが

今、公園内では夏ツバキ(沙羅の木)エゾアジサイが咲き始めています、画像が間に合い次第アップします、皆さん公園にも遊びに来て下さい





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月10日 (火)

秋の空そしてコスモス

9月になって降り続いていた雨も止んで、昨日今日と青空の広がる良い天気になりました

黄金色に染まった田んぼではコンバインの音が賑やかに音を立て始めました

Dsc_1504

我が家の稲刈りは今週末、またお天気があまり良くないようです・・・

そんな稲刈りが始まる前に黒姫高原のコスモス園に行って来ました

まだ、満開では無いようですが色々なコスモスとダリアの花が一面に咲いていましたよ

P9101117

P9100586

P9101131

P9101142

9月14日~23日にはコスモスまつりが開催されるそうですよ

黒姫からの帰り道、関山地区大洞原へトマトを買いに

こちらでは今年はコスモスは咲いていないのね~
でも、真っ白な蕎麦の花が一面に咲いていましたよ

P9100628

そうそう、蕎麦と言えば今日のお昼は長野県信濃町名物「霧下そば」で有名な「そば処 たかさわ」で天ざる蕎麦を食べました~

野菜の天ぷらにワカサギの甘露煮等がついて美味しかったですよ

Dsc_1516

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月 4日 (月)

黄金清水へ

今日はこぶしの会でのウォーキングで「黄金清水」まで出掛けて来ました

「黄金清水」に行くには現在3ッのルートが有るらしいのですが、今回はあらい道の駅の裏側から入った西長森(馬頭観音ルート)から入っていきました

H1330002 

約60分と書いてありますが、今回はゆっくり行ったので1時間半程かかりました

H1330003             入り口の馬頭観音が目印

道はなだらかで、ウォーキングにはお勧めですね

H1330030

途中途中に○○の窓と名付けられたビューポイントがあり、一休みするには良いですね

H1330039_2

H1330038

今日は天気は良かったのですが妙高山残念ながら、はっきり見えずそして頭が欠けています・・・

そして「黄金清水」に到着

P6043301_2

黄金清水の名前の由来はたまった清水の底に良く見てみるとキラキラ光る金雲母の粒が見られる事から名付けられたようです

水質は大腸菌は0と言う事で、冷たくてまろやかなとっても美味しいお水でした

到着して清水を飲んでホッと一息・・・と、思いきや
皆さん目の前の一面のワラビを見つけ、しばし山菜取りタイムに入ったのでした~~~恐ろしきオバちゃんパワー

P6043310

空の青さが最高の一日でした

P6043303

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月15日 (木)

金沢買い物ツァー

管理棟が冬期閉館になって3週間、今日は管理棟の案内人6人でJAえちご上越の企画旅行で金沢まで日帰り買い物ツァーに参加して来ました

年末5,000円ぽっきりツァーと言う、バス・昼食・込みで5,000円・・・主婦にはありがたい企画です

朝の空には、虹が架かっていました

Pc150006

メインは近江町市場でのお買物、師走の市場は人が沢山

Pc150025

店頭では魚や蟹が沢山、でも普段「道の駅あらい」や地元スーパーで、新鮮な物を見ているので、特に欲しいものも無く、結局昆布等乾物等のつまみを購入してきました

そして、食事処「やまじゅう」で海の幸ボリュームたっぷりのお昼を美味しくいただきました

Pc150028

 午後からは、(能登一宮)気多大社へ、縁結びの神様で有名らしいですが、気を多くもらえると言う事で、運気をいただいてきました

Pc150049

その、一角に大黒様を御祭りしているお社があって、その姿がとっても良い表情で大きなお腹もまるで我が家の・・・のような感じでとっても身近に感じました

Pc150065

残念ながら、雨の中の旅となりましたが、久しぶりにみんなと楽しんで来ました

| | コメント (3) | トラックバック (0)