2018年11月 1日 (木)

関山神社宝蔵院庭園の滝水復元

関山神社横、宝蔵院庭園の滝水が復元されました

11月4日10時から現地にて学芸員佐藤慎さんによる説明会があります

妙高山を借景にした庭園の滝が流れ落ちるかっての姿が復元されたのです

その説明会を前に


今日、斐太北小学校と東京妙高会の交流の一つとして関山神社と宝蔵院の

説明会が行われたので私も参加させてもらいました

(4日は行けないので)

最初妙高山は見えませんでした

Img_20181101_151300

Img_20181101_151335

Img_20181101_153454

Img_20181101_153737

帰るころには妙高山良く見えていました
Img_20181101_154540

導水路の設置工事によって御膳清水から引かれた水が滝から流れ落ちる姿を

是非参加して見て下さい

今年は11月いっぱいで滝水は止めて雪囲いに入るそうですので、今回がチャンスですよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月29日 (月)

城ガールと鳥坂城跡

昨日の鳥坂城跡探索会
集合は高床山森林公園第4駐車場
Img_20181028_090203
そこから鳥坂城跡本丸までは普通なら25分くらいで到着しますが
今回は城ガールの「いなもとかおり」さんと一緒なので
普段行けない場所も行くのでお弁当持っての5時間コース

Img_20181028_130032

お弁当は好きな方向を向いて

Img_20181028_110510
折れひずむ横堀、枡形虎口、広い曲輪面に築かれた土塁などが凄い
この素晴らしい遺構が鮫ヶ尾城跡に無いのが残念
ハッキリわかる土塁
Img_20181028_093012
 

Img_20181028_105223

Img_20181028_130202

Img_20181028_102034


井戸の場所に行くには急な坂を昇り降りでギブアップ寸前でした

井戸は掘削井戸で15mの深井戸落ち葉が浮いていましたがその水面はとてもきれいでした

Img_20181028_120147
畝形堅堀

Img_20181028_115408

素晴らしい遺構がいっぱいで「凄いすごい」の連続でした


登城道は「鳥坂城跡保存会」の方達が年に4回ほどきれいに整備されているのでやぶにはなっていませんでした

本当に大変な作業だと思います

鳥坂城跡はとっても素晴らしい山城です皆さんも一度は登ってみて下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月23日 (日)

鳥坂城跡へ行きませんか

久しぶりの投稿です
8月の猛暑と9月に入ってからの長雨には参りましたが
何とか稲刈りも終了してホッとしています
今年4月6日から始まった続日本100名城のスタンプラリーで
これまでに2000人以上の方が鮫ヶ尾にお出で下さいました
スタンプ効果は本当に凄いです
妙高市内の山城の一つ「鳥坂城跡」
以前一度行ったことがあって、もう一度行ってみたいけど
一人ではどうもなぁ?って思っていたらこんな素敵なイベントが
皆さんもいかがですか

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月29日 (水)

鮫ヶ尾ナイトツアーと景虎ミニツアー

先週の上越謙信公祭に合わせて行ったツアーのご報告です
24日夜
謙信公祭前夜祭花火を鮫ヶ尾城跡から見るナイトツアー
台風の影響が心配でしたが月のキレイな夜になりました
花火は春日山が思ったより遠くて100発の内10数発しかみられませんでした
Img_20180824_202811

1
25日朝
鮫ヶ尾城址にて謙信公祭狼煙上げ
昨年に続き自衛隊員の方7名のお手伝いを頂きました
Img_20180825_080618
狼煙上げの報告

Img_20180825_084908
点火
Img_20180825_090044
狼煙は空高く上がっていました
Img_20180825_092117
今年は春日山からの狼煙が良く見えました

Img_20180825_091054

各山城から上がる狼煙も良く見えましたよ
Img_20180825_090550

Img_20180825_090811

25日夜
ナイトツアー2日目は雨のため総合案内所内で妙高市学芸員の佐藤さんから「鮫ヶ尾城」と「景虎」についてのお話し
佐藤さんのお話はいつ聞いてもとても分かりやすいです
Img_20180825_190624
そして、この日は12月9日(水)に行われる「オペラ景虎」のチケット販売日でした、みなさんお早めにお買い求めください
Img_20180825_215042
26日午前中
景虎ゆかりの地を巡るバスツアー
勝福寺~摩尼王寺~関山神社宝蔵院~御館の乱無名戦士の墓
勝福寺にて景虎石像の前で佐藤さんによるお話し
Img_20180826_091536
鮫ヶ尾城主の館の有った立の内にて
Img_20180826_092820
景虎の胴体が埋められていると言う、言い伝えの有る摩尼王寺にて
Img_20180826_095903
関山神社

Img_20180826_103453
景虎側室 妙徳院の墓

Img_20180826_110158
少し前までは「御館の乱無名戦士の墓」だったのですが・・・
ほとんどのお墓が南北朝時代の物という事で改名
Img_20180826_113223

疲れたけど充実した3日間でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月19日 (火)

みょうこう景虎物語「山城の陣」日程

今年も斐太歴史の里の一大イベント
みょうこう景虎物語「山城の陣」の日程が決まりました
と言っても例年通りなのですが

戦国茶屋では チマキ、景虎まんじゅう、笹寿司
美味しいものいっぱい

そして狼煙上げリレーと甲冑行列 
景虎公を偲ぶ宴等楽しい見どころ満載のお祭りです

 7月15日(日)は斐太歴史の里にお出かけください

 日程 7月15日(日)

11:00  戦国茶屋開店(県民休養地広場

11:30 景虎軍甲冑行列開始

     (道の駅あらい)

「景虎太鼓」演奏・殺陣の披露・ミニコンサート

 

13:00 のろし上げリレー開始

(鮫ケ尾城跡→西条城跡→鳥坂城跡→猿橋城跡)

 

     景虎軍甲冑行列入場 修祓式

     (県民休養地広場)

 

13:30 開会式 上杉三郎景虎公を偲ぶ宴

     (県民休養地広場)

 「景虎太鼓」演奏・殺陣の披露・ミニコンサート

  斐太北保育園児によるよさこいソーラン等

 

大抽選会(景虎様からのご褒美) 

1等 5,000円相当の豪華賞品2本等

     沢山用意して待っています

 

15:00 終了予定


Jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月17日 (水)

冬の春日山城址と鮫ヶ尾城址

一昨日と昨日は勤めが休みでお天気も良かったので

地滑りで崩れていた場所の修復も終わったらしい春日山へどんな状況かなぁなんて
見に行ってきました

Dsc03111

修復箇所・・・雪で判らないですね

Dsc_8814

 

Dsc_8813

もっとも雪で上まで行けるわけもなく、平日なのでお客さんの姿もなく

謙信像に会いに行っただけ・・

Dsc03112

行く途中、山麓線から見える冬の鮫ヶ尾城趾は
山城の姿がはっきりと確認出来るんですよね

Dsc03104

鮫ヶ尾城趾・・・曲輪、切り岸はっきりと確認出来ます

とっても良い感じですよ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年12月30日 (土)

続日本100名城 公式ガイドブック

先日紹介しました「続日本100名城 公式ガイドブック」昨日12月29日に発売
早速予約して今日届きましたよ
 
Dsc_5119_2Dsc_5120_2
ガイドブックと言うだけあって特集には 
要塞の誕生・山城を歩こう等 わかりやすく解説
スタンプラリーは来春4月6日スタート
 
Dsc_5121
 
Dsc_5122
 
雪が解けたら他のお城にも行きたくなりました
 
一緒に行ってくれる方いませんかぁ~
 
サイドバーにAmazonリンクしてあります
 
良かったら覗いてみて下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月22日 (日)

妙高歴史街道講演会のお知らせ

「川中島合戦と越後の街道」
講師 前嶋 敏 氏
(新潟県立歴史博物館 専門研究員)

10月28日(土)
PM.1:30~3:00

妙高市勤労者研修センター
参加費 無料
定員 100名 申し込み不要

興味のある方ぜひご参加ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月19日 (土)

来週は狼煙上げ 参加者募集! 

ひと月以上ご無沙汰でした
8月に入ってからは夏の青空と白い雲がナカナカ見れない日が続いています
公園では昨年突如顔を出した「シャクジョウソウ(錫杖草)」
Dsc_2669
「ツルリンドウ」が咲き始めています
Dsc_2659
さてさて、来週26日(土)は上越市謙信公祭の狼煙上げが行われます
春日山城址を中心に上越市の各山城と妙高市では鮫ヶ尾城址が参加
鮫ヶ尾城址本丸から各山城の狼煙は少なくとも7ヶ所ほど見ることが出来ます
是非この機会に続100名城に選定された鮫ヶ尾城址で狼煙上げに参加してみませんか?
狼煙上げは各山城で9:00一斉に上がります
参加される方は
26日(土)8:00斐太歴史の里総合案内所前
にお出で下さい
沢山の方の参加お待ちしています
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月13日 (木)

関山宝蔵院墓所に案内板が設置されました

今日、関山宝蔵院墓所に案内看板と標柱を設置されました
Photo
景虎の側室妙徳院の碑も見学しやすくなりましたので皆さん是非見に行って下さいね
Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧