2015年5月29日 (金)

長野市立博物館

先週の土曜日行われた妙高歴史講座、全5回の内第1回目の「善光寺の信仰と妙高山信仰」に参加して、講師の長野市立博物館学芸員の原田氏のお話がなかなか面白くて、そこで紹介された本もほしかったので長野まで行ってきました

1

2_2


どちらもオールカラーで見応え読み応え十分 2冊で1000円はかなりお得

同博物館のHPからも購入できるようですよ

善光寺の御開帳記念の同博物館特別展です、講演の後で博物館のご招待券を頂いたのですが、今月31日までと言うので出かけて行きました

Photo


同博物館は長野 川中島古戦場 八幡社のすぐ横にありますので、謙信と信玄のあの像も見てきましたよ

Dsc_1151

帰りは北陸新幹線飯山駅の前を通って帰ってきました

Dsc07008
飯山駅の前には大きなスーパーマーケットが建設されていました

上越妙高駅の周りにもほしいですよね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月20日 (金)

長野 千曲市 史跡めぐり 2

昨日の続きです

斐太歴史の里の観音平、天神堂 等と時をほぼ同じ頃の前方後円墳

「森将軍塚古墳」

森さんと言う将軍の古墳・・・と言うのではなく

「森地籍」にある「偉い人のお墓」と言う意味だそうですが

斐太歴史の里の古墳は発掘をされていなくて、まだまだ中にどんなものが眠っているのか未知数の古墳であるのに対して、

この古墳は発掘調査の結果に基づいて正確に復元された、大きな古墳です

天気に恵まれた事もあり、、眺望の良さも素晴らしい
石で囲まれ、周りを埴輪で囲まれたその姿は上に立つとその大きさに圧倒されました

Dsc02852

ボランティアガイドの相澤さん、この前の日勉強会で斐太歴史の里を訪れたそうです

Dsc02861_3


Dsc02870
Dsc02888
Dsc02932
この古墳の直ぐ横には科野のムラとして、弥生時代の竪穴式住居も復元されています

Dsc02954
今回このほか歴史博物館や武田、上杉の川中島合戦の際上杉軍が陣をもうけた「妻女山」に寄ったりと充実した一日になりました

ところで、斐太歴史の里からの情報です

画像はチョッと間に合っていませんが

今、公園内では夏ツバキ(沙羅の木)エゾアジサイが咲き始めています、画像が間に合い次第アップします、皆さん公園にも遊びに来て下さい





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月19日 (木)

長野 千曲市 史跡めぐり 1

今日はボランティアで一緒の上原さんの案内で長野の千曲市へ歴史のお勉強に行って来ました

まずは戸倉上山田温泉の奥に位置する荒砥城跡

ここはNHK大河ドラマの「風林火山」や「江」のロケ地になったところで山城の特徴がそのまま復元されていてとっても良い感じ~

鮫ヶ尾と同じ山城ですが、ここは武田方の城なので、しっかりした石垣の城なんですね

Dsc02773

Dsc02749


Dsc02766


荒砥城跡を見た後お昼になったので、市内の「北国街道歴史文化館」坂井名醸に隣接の蕎麦料理処 萱 」

落ち着いた雰囲気の中での食事はとっても良かったです

Dsc02818

Dsc02839_2


胡麻サラダ蕎麦

Dsc02841_2


岩魚の木の芽田楽

Dsc02843_2


蕎麦プリンコーヒーセット

どれもみんな美味しかったですよ~

午後からは

森将軍塚古墳へ・・・明日に続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)