2019年7月 3日 (水)

謙信公祭狼煙上げと鮫ヶ尾ナイトツアー

謙信公祭狼煙上げin鮫ヶ尾

8月24日(日)
  8:20 
斐太歴史の里総合案内所 集合・受付

8月24日(日)
 19:00 
斐太歴史の里総合案内所集合・受付 

Photo_20190703093901

| | コメント (0)

2019年6月15日 (土)

鮫ヶ尾城跡今がお勧め

昨日、森林組合で保存会では難しい

鮫ヶ尾城跡大堀切や切岸、米蔵跡の奥にある西ノ丸の曲輪等
の草や雑木を刈ってもらったというので

午後から鮫ヶ尾城跡まで行って来ました

凄いです💕

山城ファン必見

鮫ヶ尾城跡に行くなら今❗❗   って感じです😃

まずは下から見た鮫ヶ尾城跡(左)と米蔵跡(右)
Dsc04127

大堀切5
Img_20190615_140247  

Img_20190615_141107

大堀切1 

Img_20190615_141723

米山方面

Img_20190615_142502

旗、石碑、妙高山 全部入り

Img_20190615_142554

Img_20190615_142733

米蔵跡と西ノ丸の間の大堀切2

Img_20190615_142805

米蔵跡奥 西ノ丸曲輪N177

Img_20190615_142943

| | コメント (0)

2019年1月29日 (火)

山城 鮫ヶ尾城跡

鮫ヶ尾城跡
今の時期山城の特徴が

良く見えています
2_2
1_3
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 7日 (金)

上杉景虎展とかわら亭

いよいよ明日明後日
「上杉景虎展」です

会場は総合コミュニティセンター1階
「リハビリルーム」

Img_20181207_135433

来場された方には数に限りが有りますが


景虎木端神か鮫ヶ尾木札を進呈

お待ちしています

Img_20181207_130728

そして

続日本100名城「鮫ヶ尾城跡」スタンプラリー


「かわら亭」に毎日「城ファン」が訪れているようです

その「かわら亭」、先日食事だけでも利用出来ますよって紹介しました

今日は「かわら亭」館内の鮫ヶ尾城の展示品と景虎グッズの紹介です

売店はフロントの横に有ります

チョッと少ないですが景虎グッズ有ります


Img_20181207_094824

景虎Tシャツ(写真は見本です)


Img_20181207_094919
妙高市の名物かんずり

Img_20181207_095113
その奥の廊下に鮫ヶ尾城跡から発掘された
「炭化おにぎり」等が展示されていますので

Img_20181207_094731

Img_20181207_094754



是非寄って見て下さい



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 1日 (土)

鳥坂城跡と鮫ヶ尾城跡

先日城ガールの「いなもとかおり」さんと行った
鳥坂城跡と鮫ヶ尾城跡
いなもとさんが紹介してくれました
鳥坂城址
鮫ヶ尾城跡
見て下さ~い

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月29日 (月)

城ガールと鳥坂城跡

昨日の鳥坂城跡探索会
集合は高床山森林公園第4駐車場
Img_20181028_090203
そこから鳥坂城跡本丸までは普通なら25分くらいで到着しますが
今回は城ガールの「いなもとかおり」さんと一緒なので
普段行けない場所も行くのでお弁当持っての5時間コース

Img_20181028_130032

お弁当は好きな方向を向いて

Img_20181028_110510
折れひずむ横堀、枡形虎口、広い曲輪面に築かれた土塁などが凄い
この素晴らしい遺構が鮫ヶ尾城跡に無いのが残念
ハッキリわかる土塁
Img_20181028_093012
 

Img_20181028_105223

Img_20181028_130202

Img_20181028_102034


井戸の場所に行くには急な坂を昇り降りでギブアップ寸前でした

井戸は掘削井戸で15mの深井戸落ち葉が浮いていましたがその水面はとてもきれいでした

Img_20181028_120147
畝形堅堀

Img_20181028_115408

素晴らしい遺構がいっぱいで「凄いすごい」の連続でした


登城道は「鳥坂城跡保存会」の方達が年に4回ほどきれいに整備されているのでやぶにはなっていませんでした

本当に大変な作業だと思います

鳥坂城跡はとっても素晴らしい山城です皆さんも一度は登ってみて下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)