2018年6月23日 (土)

7月2日アパホテル上越妙高駅前OPEN

昨晩は上越妙高駅前に7月2日OPENする
アパホテル〈上越妙高駅前〉にお泊りしてきました

昨日と今日は無料宿泊会という事で宿泊体験させてもらいました

上越妙高駅から徒歩1分

Dsc_3543_2  

Dsc_3540

Dsc_3481

フロントの前の休憩処の入口には瓦屋根が・・・ん!この瓦はどこかで見たような

Dsc_3489

休憩処には囲炉裏が置いてあります

Dsc_3488

ベットも枕もちょうど良い硬さ

Dsc_3490

Dsc_3532

大浴場(準天然風呂)すっごく温まりました

Dsc_3522

Dsc_3525

お風呂にもテレビが設置

Dsc_3529

20名程度の会議も出来ます


Dsc_3511

Dsc_3507

アパホテルのシンボル折り鶴

Dsc_3536

真新しい部屋、真新しい大浴場 、真新しいスタッフ、最高でしたよ

但しまだ1階のレストランは利用できませんので夕飯は、近くのスーパーまで買い出しに行って、
職場の同僚と二人でお食事でした🎵

Dsc_3554

朝はバイキング


Dsc_3560

上越・妙高にお泊りの際は是非ご予約下さい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月26日 (火)

かわら亭に新たな泉質の温泉登場、そして続日本100名城スタンプラリーの開始日

27日(水曜日)よりかわら亭で新しい泉質の温泉が楽しめるようになりました
昨年掘削された温泉が今回、ようやく露天風呂に入りましたよ
Dsc_5065
泉質、効用等、詳しい内容はかわら亭HPで
http://www.kawaratei.net/
今までのメタケイサンたっぷりのアルカリ泉に加えて
新たな泉質の温泉でのんびりリフレッシュしてください(p^-^)p
 
そして、今年「続日本100名城」に選定されましたが
その公式ガイドブックが12月29日に発売
そしてスタンプラリー
来年「城の日」4月6日(金)開始が決定しました
その頃なら斐太史跡公園はOpenしています
カタクリも咲き始めている頃
 
全国から沢山のお客さんが来ると良いなぁ~
(o^-')b !
http://jokaku.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 6日 (月)

笹ヶ峰そして戸隠へ

妙高市の森林セラピーロードにも認定されている笹ヶ峰高原、涼を求めて・・・

P1080717

と言うか、そこのグリーンハウスのステーキが美味しいと言うので旦那と出かけて行った

1枚350gもある特大ステーキ、たしかにでかい!!

P1080721

そんなステーキをしっかりたいらげて、そこから900m程先にある以前から行きたかった「宇棚の清水」、へ涼しげな清水の流れをご覧下さい

P1080757

あの有名な「雪山賛歌」はここ笹ヶ峰で生まれたそうですよ

P1080793 P1080794

笹ヶ峰ダムにも寄ってみました・・・水が・・・無い

P1080822

雨が欲しいと切実に感じてしまいました・・・

笹ヶ峰を後にして戸隠神社奥社へ、最近スピリチュアルスポットとして○原○之氏が紹介して今観光客が押し寄せていると言うので、今日は平日だしそれほどでも無いか~何て思って行ったけど・・・

すごいです、駐車場には県外NO.が沢山、人が沢山

P1080846

でも、往復1時間半くらいかかったけど、たしかに何かパワーをもらったかも・・・(でも、疲れた・・・)

P1080868 P1080877

参道には樹齢400年程の杉並木が続いています

P1080893 P1080900

時代を感じる石仏も、神社は以外にも新しく、チョッと残念かも・・・

お昼に食べたカロリー消費にはなったかならないか?

とにかく、一言 「疲れた~」

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月 7日 (水)

米沢牛と歴史探訪の旅

JAえちご上越斐太支店の企画バスツアーでの女性だけの山形県米沢市への日帰りバスツアーに参加 

地元の「おしょうしなガイドさん」の案内で米沢市内観光です

今回のガイドさんは、この道10年「おしょうしなガイドの会」の副会長さんで、米沢を熟知している方で話しも判りやすく一日楽しく史跡めぐりをする事が出来ました

H1100028

H1100040

上杉神社の謙信は上越春日山の方角を向いているそうです

H1100057

米沢の人たちにとって上杉鷹山は上杉家の中でも一番の尽力者のようです

H1100109

H1100118

(左)上杉家廟所          (右)上杉謙信のお墓

そして、女性の旅行の楽しみと言えば食べ物とショッピング

今回の一つの目玉! グルメプラザ金剛閣 の「米沢牛のすき焼き」

H1100095

さすがの米沢牛、口の中でとろける様な絶品の美味しさです

そして、今の時期の山形のお土産と言えば~サクランボ

H1100008

販売所にもよりますが、甘くて安くて沢山入っていてお土産には最適ですよ

米沢の春日山林泉寺は上杉家を語る上でも是非以前から行きたかった場所です

H1100137

米沢と言えばミラージュファンの聖地の一つでもありますが、事前に情報をいただいたので、林泉寺境内で米沢の工芸品お鷹ぽっぽのお店に寄って見ました~

H1100158 ミラージュファン必見直江と景虎バージョンです

H1100156 その他にも色々なミラージュバージョンが~

こちらは、特別注文なので今回一組(直江・景虎)注文してきました

早朝6時から夜9時までとかなりの強行軍でしたが楽しかったですよ~

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年2月19日 (金)

帰省!

沖縄5日間の旅から無事に帰省 結局ずう~っと雨でした・・・南国沖縄と言えども国内、季節は真冬!特に2月は寒いらしいそんな事は知らないものだから、今回の添乗員さんの連絡で、「薄手の長袖か半そでに薄手のジャケットで良いですよ」と言う言葉を信じ、半そでを多めに、長袖はこちらから行く時に着て行った物と、そのほかに薄手長袖Tシャツを一枚、旦那は行く時の一枚だけでジャケットは無く薄手のベストを一枚しかなく、あまりの寒さにホテルでフード付きのジャケットを購入、これが今回の買い物の単品としての金額が一番高い買い物になってしまったんです・・・

そんなものだから、天気が悪かった分、買い物と食い物三昧で、財布の中身はものすごく軽くなった分、体重はかなりふえましたよ・・・明日から少しダイエットでもしなければと思うだけで・・・なかなかねぇ~

18日の写真

S1030017 S1030028

P1020165

宮古島の東平安名崎(ひがしへんなざき)の灯台

P1020168

ここ宮古島は新潟県旧板倉町(現上越市板倉区)と深い関係があるんですよね

悪税、人頭税の廃止に板倉出身の中村十作らの尽力によるところが大きいと言う事で、宮古島の人々にとっては新潟県板倉町と言う所は特別な場所のようです

S1030047

人頭税石

19日の写真

午後2時の那覇空港出発だったので、午前中は首里城へ時間があまり無かったので守礼の門のみの見学でした

P1020195_2 P1020202

P1020210

明日からまた斐太歴史の里よりの情報をお届けしま~す

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年6月23日 (火)

日帰り温泉~VINESPA~

今日は怜さんと妙高市から離れて2時間半(一般道)新潟市角田浜にこの4月にOPENしたカーブドッチ ヴィネスパへ、この温泉はワイナリーの中に建っていて名前の由来は「ぶどうの湯」のことらしいです

P1070478

泉質はアルカリ泉のお肌ツルツル美人の湯・・・って「かわら亭」と一緒?でもチョッとツルツル感がイマイチ弱いかな?

休憩室は仮眠室・リラクゼーションルーム・ライブラリー・談話室・・・やっぱり畳の部屋がほしかったなぁ~

P1070481

その他食堂や売店等がありました、全体的に高級ホテルのイメージかな??

お風呂上がりは畳の部屋で寝転んで、おしゃべりするのが良いなと思っている私には何となく落ち着かない・・・でもこういう新しい形の温泉施設もまた良いのかも?

少し館内を見た後早めに外に出て周りに色々な飲食店があるので、その一つでジェラートを食べおみやげにパンを買って来ました、

P1070489

P1070494_2

期間限定(この言葉に弱い)ローズジェラートは口に入れると薔薇の香りが口の中で広がってリッチな気分に

このお店を出ると、店先の椅子の上でにゃんこが気持ち良さそうにお昼寝していました

P1070491

他にも素敵なお庭のお店がいっぱいありました、機会があればまた行きたいですね

P1070469

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木)

妙高百景パンフレット

今日、斐太史跡公園管理棟で新しい妙高市の百景の場所を紹介したパンフレットをもらって来たら、表紙にkaboの写真が2枚も使われていました~

Photo Photo_2

このパンフレット、「斐太史跡公園管理棟」に置いてあります、多分「道の駅あらい」や市内各所において有ると思いますので、見かけたら手にとって見て下さいね

ところで、昨日の鮫ヶ尾の桜・・・昨日からの雨で真っ白な山桜はほとんど散ってしまったようです、やっぱり行って良かった~~

そうそう、今大手道入口辺りに「チゴユリ」が沢山咲いていますよ~

Photo_3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月21日 (火)

♪菜の花ばたけぇ~に・・・♪

今日は朝から風が強く、畑もできないので(やろうと思えば出来たのだが)長野県飯山市の菜の花公園に旦那と行って来ました

Photo

見頃は4月下旬~5月初旬と言うことですが、もう満開な感じでしたよ

Photo_3 Photo_2

ここは千曲川のほとりにあります

Photo_4

そしてここは唱歌「おぼろ月夜」の生まれた場所なんですよ

Photo_7

遠くには鯉のぼりが沢山泳いでいました、5月3日~5月5日には「いいやま菜の花まつり」が行なわれるそうです

Photo_8

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月16日 (月)

太平洋の朝陽と日本海の夕陽

名古屋最終日はとても良い天気になって、着いた時から気になっていた「竹島」へ6時過ぎの日の出に合わせて一人で朝の散歩に~

風がとても寒かったのですが、散歩をしているうちに心地よく感じて、竹島に着く頃には丁度朝陽が昇ってきて最高の気分に

Photo_4

MOL019

Photo_5

100段の階段を登ると八百富神社なるものがあり、裏側に島を半周して下りてくる遊歩道ができている、帰りはそちらから降りてきました

45分くらいの散歩のあと朝風呂とバイキングの朝食後10時にはホテルを出て高速で途中S.A.に寄りながら丁度名立あたりで日本海の夕陽を見てやっと帰ってきました~

Photo_6

さてさて、明日からはまた地元ネタに戻りますのでヨロシクお願いします

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年1月11日 (日)

どんど焼き(賽の神)

名古屋から帰って来ました~!久しぶりの電車の旅、最近の電車では名所通過の際にはアナウンスが流れるのを初めて知りました

木曽川の寝覚ノ床です

Photo_2

さてさて、家に着いて一時間でどんど焼きが始まりました、毎年書いていますが斐太神社のお膝元、神主さんのお祓いから始まるどんど焼きは他の所よりチョッとご利益があるかも??

1 3

  斐太神社宮司さん          年男年女の点火

5

いつもより雪が少ないために乾いていて燃えるのが早い!

7

例年より暖かいので沢山の人たちが参加しました

8  9_2

色々な物が焼かれていました

ところで、天地人2回目も良かったですねぇ~!いよいよ来週は玉鉄景虎も登場するようですね予告でチラッと出てましたがやっぱり美しいです

| | コメント (6) | トラックバック (0)